2016年5月3日火曜日未明より開催されている、『艦隊これくしょん ~艦これ~』の2016年春イベント「開設!基地航空隊」の第2海域 (E-2) 、前段作戦「北太平洋前線海域」をクリアしました。作戦選択は「甲作戦」です。
以下、ネタバレ要素を含みますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
2016春E-2の海域選択
期間限定海域の第2海域 (E-2) 前段作戦「北太平洋前線海域」、作戦名が「設営隊を揚陸せよ!」 作戦内容が「連合艦隊の活躍により、飛行場適地周辺の敵艦隊は撤退した。上陸用舟艇を搭載した輸送部隊により、設営隊の揚陸を図れ!」です。
メイン画面から出撃を選択して海域選択画面の右下にある「期間限定!海域 開設!基地航空隊」と書かれたリンクを選択します。
すると、期間限定海域のE-1とE-4までの一覧が表示されるので、今回は上から2番目のバナーリンクを選択するとE-2に出撃できます。大淀さんからの注意点をありがたく頂戴しておきましょう。
続いて海域の難易度が選択画面へ進みます。「甲」「乙」「丙」の3つから任意に選択します。自軍は「甲作戦」を選択しました。難易度は途中へ変更可能ですが、難易度を変更するとゲージが全回復するはずですし、一度ゲージ破壊までしてしまうと以降の難易度は変更できないはずです。
2016春E-2の地図
2016春イベE-2「北太平洋前線海域」のマップは画像の通りです。自軍は画像内の緑の船アイコンで、後述するメンバーで出撃すると下記のルートを取りました。
START→A→C→D→E→H→I→G→Jのルートを取りました。Cマスは能動分岐でルートを選択でき、自軍は北のEマスを選択しています。Eマスは潜水艦マス、Hマスは戦闘回避マス、GマスはPT子鬼群マス。ボス戦を含めて5戦ルートです。
2016春E-2のボス
2016春イベE-2ボスマスは砲台小鬼*3とPT小鬼群*3ですが……
稀に「集積地棲姫」が登場し、その際の編成は集積地棲姫と砲台小鬼*2、PT小鬼群*3に変わります。こちらの編成の方が強いですけど倒しきったときのゲージの減り方はこちらの方が大きかったと思います。
残り1回ボスを倒せばゲージが破壊される最終段階に入ると、ボスも「集積地棲姫-壊」へと変化します。編成は見た目前述のものと変わらないですけど、それぞれ強化されていたはずです。
2016春E-2クリアボーナス
赤い戦力ゲージを破壊することで海域クリアとなります。トータル何回ボス戦でボスを撃沈したかは数えていません。ボス戦の海域EXP.は(最終形態は)360でした。
E-2のクリア報酬は、特注家具職人と補強増設*2、九六式陸攻、一式陸攻でした。乙作戦以下だと一式陸攻をもらえないそうです。
ボス戦後の艦娘のドロップは、レア艦は島風と浦風でした。こちらは照月や嵐、鹿島が出るみたいですね。自軍は出ませんでした。
海域クリアボーナスをもらい終えると、E-3「北太平洋前線海域 前線飛行場を設営せよ!」が選択可能になります。
2016春E-2攻略の自軍編成と装備と陣形
2016春イベE-2攻略における自軍の編成と装備と陣形です。
編成
画像が自軍の編成です。E-2は通常艦隊です。支援は道中も決戦も入れています。
編成メンバーは大淀改+初月改+睦月改二+如月改二+最上改+三隈改の6隻です。艦種でいうと4スロット軽巡洋艦+大発搭載可能な駆逐*2+秋月型駆逐艦+航空巡洋艦*2です。支援艦隊は道中が駆逐*2+軽空母*2で、決戦は駆逐*2+軽空母*2+金剛型戦艦*2です。
編成のコツは特にありません。先の海域の必要な艦種と自軍の戦力を見定めて決めていくしかないです。
装備
装備は大淀改が15.2cm連装砲★6*2+WG42 (Wurfgerat 42)*2、初月改が[10cm連装高角砲+高射装置★6]*2+13号対空電探改、睦月改二と如月改二が大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊★MAX)+大発動艇+戦闘糧食or12.7cm連装砲、最上改が20.3cm(3号)連装砲★6+SKC34 20.3cm連装砲+三式弾+瑞雲12型、三隈改が20.3cm(3号)連装砲★6+SKC34 20.3cm連装砲+三式弾+WG42 (Wurfgerat 42) です。
支援艦隊は駆逐が10cm連装高角砲+33号対水上電探*2、軽空母が艦爆(彗星など)の性能の高いものから3つと32号対水上電探、金剛型が35.6cm主砲の高いものから3つと32号対水上電探です。
装備のコツは、航巡は三式弾が必須、最上は最下スロの搭載数が多いのでそちらに瑞雲系、WG42ロケランは大淀さんに優先し余りを航巡や駆逐へ、睦月型は戦車大発と無印大発のシナジー狙い、駆逐の余ったスロはゲージ削り時は12.7cm主砲の改修MAXでゲージ破壊時は戦闘糧食、初月は対空カットイン要員です。
陣形
陣形は、潜水艦マスが対潜、他は単縦陣でした。
九六式陸攻と一式陸攻
陸上航空基地に展開、対艦攻撃などを主任務とした陸上攻撃機です。大きな航続距離を持ち、対艦はもちろん対地攻撃も可能な本機は、中攻とも呼ばれ、初期の海軍基地航空戦力の基幹兵力を構成しました。本機の後継機が、あの有名な「一式陸攻」です。
陸上航空基地より発進、敵艦船への対艦攻撃及び敵飛行場等への対地攻撃などを行った海軍の主力陸上攻撃機です。戦場の制空権を失った大戦後期は大きな犠牲を払いましたが、本機「一式陸攻」は、まぎれもない海軍基地航空打撃力の中核として奮戦しました。
現状、九六式陸攻も一式陸攻も使い処がないでしょうか? 装備ロックもできそうにないので誤廃棄注意です。
おわりに
本イベは大変ですね……E2で既に私は結構疲弊しました。E6の阿鼻叫喚は私の耳にも届いていまして、今から恐ろしいです。丙でも行ける気がしません。Iowaは手に入らないかもしれないですね……。期間中、運営さんが何かヒント的なものをくれるのでしょうか。
さて、次はE3です。E3は明日攻略します。連合艦隊みたいですね、あの艦娘も手に入るみたいで、楽しみです。