ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

地味だけど。山下達郎さんのアルバム『POCKET MUSIC』を購入。聴いた感想を書きました

スポンサーリンク

山下達郎」さんのアルバム『POCKET MUSIC』を購入しました。

「ポケット・ミュージック」。

CDジャケットの紹介や曲を聴いた感想を書いています。

 

目次

 

スポンサーリンク

 

山下達郎さん

私は山下達郎さんのことはあまり知りません。

もちろん名前やお姿は知っていますし、「クリスマス・イブ」などの超メジャーな楽曲の存在も知っています。

 

www.tatsuro.co.jp

 

私が音楽を意識的に聴くようになるのは1980年代に入ってから、もっと言うと80年代半ば以降と思います。

90年代からは洋楽を多く聴いていたこともあり、邦楽はあまり聴いていませんでした。

ということもあって、私が達郎さんを知っている時期はおそらくとても限定的です。

とは言え、当時は現在よりテレビの音楽番組が多くありましたし、街なかでも音楽がよく流れていた時代ですから、耳には入ってきました。

 

おそらくですが、一番古い記憶にある達郎さんの曲というと「 踊ろよ、フィッシュ」です。

なんて高い声なんだと思いましたね。

曲冒頭からいきなりサビで、あの声ですから。

「おぉ↑↑↑どぉ↑↑↑ろぉ↑↑↑」で。

 

他は「さよなら夏の日」と「アトムの子」と「DREAMING GIRL」も覚えています。

 

90年代に入ってからの達郎さんの作品で最も好きな曲は「ヘロン」でした。

曲も好きですけど、ミュージックビデオがとても印象的で、MV込みで好きです。

全身を青くペイントしたダンサーと思われる女性が、ビーチで曲に合わせて踊っているMVだったと記憶しています。

 

このくらいの記憶しかないです。

改めて調べると、私の達郎さんに関する記憶は80年代後半と90年代後半に限られているみたい。

Wikipediaで90年代前半にリリースされた曲タイトルを見ても、いまいちピンとこないですから。

80年代前半の楽曲は、後に知った感が強いです。

 

例外としては70年代と80年代前半の楽曲で知っている曲が2曲ありました。

あるテレビ番組でかかっていたからです。

詳しくは後述します。

 

『ザ・カセットテープ・ミュージック』

今回、山下達郎さんのCDを買おうと思ったきっかけがあります。

本ブログの「貧乏ミュージック」カテゴリでは毎度のことですが、今回も同じきっかけです。

きっかけは『tvk(テレビ神奈川)』で再放送されているBSトゥエルビの音楽番組『ザ・カセットテープ・ミュージック』です。

私は影響を受けやすい性格のため、『ザ・カセットテープ・ミュージック』で扱われた曲を聴きたくなることがしばしば。

 

tvkでは2019年6月2日に第17回「80年代山下達郎特集」が放送されました。

そこで初めてと言っていいレベルで聴いた「ある曲」に衝撃を受け、それまで私の中にはあった「山下達郎」のイメージがぐるんと覆されました。

ああいう曲を作っていた方が、私のイメージする達郎さん風に変わっていった過程を知りたい、と感じたことがCD購入のきっかけです。

 

dysdis.hatenablog.com

 

ある曲については上にリンクを貼った記事に書いています。

 

ラジオ『山下達郎のサンデー・ソングブック』

後にラジオにハマって、そこでも達郎さんに出会っています。

達郎さんの番組『山下達郎のサンデー・ソングブック』です。

 

私にとっては相当にマニアックな番組でして、達郎さんのイメージがまた変わっていっていますし、CDを集めたい思いをより強くしています。

どんな曲を作っていたのだろう、どんな人なのだろうと。

 

山下達郎『POCKET MUSIC』

そうして購入したCDは『POCKET MUSIC』です。

読みは「ポケット・ミュージック」。

 

音楽

ブックレットの表紙とジャケットの裏。

人形は粘土か何かで作られたのでしょうか。

パステルな色合いが素敵です。

 

音楽

ブックレットの裏表紙とCD。

 

今回は『ブックオフ』で中古盤を購入しました。

価格は税抜き980円でした。

 

説明

簡単な説明です。

 

本作『POCKET MUSIC』は、山下達郎さんの8thアルバムのようです。

ライブアルバムの『IT'S A POPPIN' TIME』とコンピレーションアルバム『COME ALONG』、アカペラアルバム『ON THE STREET CORNER』、ベストアルバム『GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA』、アルバムボックスセット『THE RCA ⁄ AIR YEARS LP BOX 1976-1982』を含めれば14枚目になると思われます。

 

1986年4月23日リリース。

前作『Melodies』は1983年6月8日リリースですから、およそ3年ですか、結構な時間が空いています。

アナログからデジタルへの移行期のようですので、その影響でしょうか。

 

オリジナルリリースのレーベルは「MOON ⁄ ALFA MOON」とのこと。

 

1986年版

本品は1986年版です。

オリジナル版。

 

本作は1990年代、91年と99年ですか、2回ほどリマスターされているのでしょうか。

2020年にもリマスター盤が発売されています。

私が持っているものはそれらではありません。

 

音楽

CDの盤面に「1986 Alfa Moon, Inc.」と印字されています。

 

曲リスト

曲リストです。

 

音楽

  1. 土曜日の恋人
  2. ポケット・ミュージック
  3. MERMAID
  4. 十字路
  5. メロディー、君の為に
  6. THE WAR SONG
  7. シャンプー
  8. ムーンライト
  9. LADY BLUE
  10. 風の回廊(コリドー)

 

曲のリストは上記のようになっています。

全10曲、トータル42分。

 

作詞・作曲は基本、達郎さん。

3,9曲目が「ALAN O'DAY」さん、7曲目が「 CHINFA KAN(康珍化)」さんが作詞を担当されているようです。

 

聴いた感想

「山下達郎」さんの8thアルバム『POCKET MUSIC』を聴いた感想です。

 

これから書くことは、あくまでも私の個人的な感想です。

絶対的な評価ではないことをご了承ください。

見当違いなことを書いていたり、認識に誤りがあったりしたら申し訳ありません。

 

一言の感想は「とても良い」です。

 

大きな転換からの継続・深化

前作『Melodies』は『RIDE ON TIME』などで感じた「夏だ、海だ、タツローだ!」感がなくなりました。

 

dysdis.hatenablog.com

 

夏の開放感から「内省的」「内観的」な作風へと大きく変わった作品の印象を持っています。

今作『POCKET MUSIC』は『Melodies』をさら押し進めたアルバムでした。

 

本作の印象は一言でいうと「地味」。

前作の「高気圧ガール」や「クリスマスイブ」のようなキャッチーさは皆無と言って良いくらいありません。

大衆性が薄まった感。

 

オリコンのチャートでは最高位1位だったそう。

これだけ地味な作品でも1位を取れたのですね。

それだけ『Melodies』が評判が良かったとも言えるかもしれません。

前作の影響と言いますか余韻で、今作も買ってみようと購入した層は相当数いるでしょうから。

 

地味だからダメと言っているのではありません。

詞は内省感を強め、あるいは深め、メロディや編曲もしっとりと聴かせる作りの曲が多い作品になっています。

初期のファンク感・ディスコ感はどこへやら。

当時の時代がそういうものを求めていないと判断されたのかなと思っています。

 

音圧が低い

「音圧が低い」。

こういったことは『POCKET MUSIC』や次作『僕の中の少年』の評価やレビューでしばしば指摘されていることみたいです。

 

私は音楽を聴き込んでいる訳でも音楽に詳しい訳でもありません。

なので今作を初めて聴いたときに音圧が低いなぁとは思いませんでした。

 

ところが、「クリス松村」さんだったと思いますけど、以前ラジオ番組で2020年のリマスター版の何曲かを流していました。

一つの曲を2020年版と、86年版だったかは忘れましたが、過去バージョンとで比べてもいました。

そのときに明確に音が違く聴こえたのです。

20年版の方が音に深みがありました。

音が太いと言いますか、音の歪みみたいなものまでカバーされていると言いますか。

 

前バージョンの方が音がきっちりかっちりし過ぎています。

音が広がらないですよね、音に閉塞感があると言いますか。

 

この違いは達郎さんや制作スタッフさんの技術もそうですし、それ以上に機材の性能向上が大きいのであろうと思われます。

 

蘇るPC-8801伝説 永久保存版

 

ブックレットを見ると、クレジットに「PC-8801」や「PC-9801」と書かれています。

パソコンの名称です。

そういう時代のPCスペックなど、2020年からすれば低スペックも低スペックでしょうし、それで作る音にも当然限界があったことでしょう。

 

そういう経験があったので今回85年版を購入して聴いて、あのときラジオで感じた過去バージョンの音圧の低さから来るであろう、きっちりかっちり感や平坦さを、改めて思い知りました。

いつしか20年版もしっかり聴いてみたいものです。

 

1「土曜日の恋人」

1曲目「土曜日の恋人」。

 

『オレたちひょうきん族』に使われていたのですか。

私は当時ひょうきん族を観ていましたがこの曲は記憶にないです。

「EPO」さんの歌う「DOWN TOWN」はしっかり覚えているのですが。

 

当時の私は、どちらかというと『8時だョ!全員集合』や『カトちゃんケンちゃんごきげんテレビ』を好んで観ていました。

後発のひょうきん族は、というかフジテレビは全員集合を潰そうとしていたのでしょう、まったく同じ時間に放送をぶつけてきたのですね。

当時、私の周りでは「ドリフはもはやダサい、今はひょうきん族」的なノリがあって、まだ全員集合を観てるなどと言えない雰囲気がありました。

ドリフに対して子どもっぽい認識があったのだと思います。

友だちとの会話に加わるためにひょうきん族も観ていましたけど、本当は始めから終わりまで全員集合を観ていたいと思った記憶が残っています。

 

なので「土曜日の恋人」がEDで流れていた時期は、もしかしたら途中で番組を変えていて、ひょうきん族の終わりまで観ていなかったのかもしれません。

そもそも聴いていなかった可能性。

 

曲はエレキギターやエレキベース、シンセサイザー、パーカッションだけでなく、ハモンドオルガンやグロッケンなども使われています。

すべて達郎さんの演奏のようです。

「難波弘之」さんのピアノや「山川恵子」さんによるハープも入っています。

様々な楽器の音が入ることで厚みが出ています。

これが初のデジタル収録アルバムだというのに、こういう音の積み重ねを実現させるとは。

そら時間もかかるでしょうよと言いたくなります。

20年バージョンでぜひとも聴いてみたいサウンドです。

 

メロディは軽快そのもの。

うきうき感が出ていて、雨の情景を歌っているとは思えないほど。

「雨に唄えば」のように、メロディからも雨をポジティブに捉えていると伝わります。

 

歌詞は「DOWN TOWN」に近いものがあると感じます。

「土曜日の夜はこれから、さあ繰り出そう! 」感。

ただし先ほど書いたとおり夜の雨を歌っています。

土曜の夜に「君」といる街にいる「僕」の心は雨にも関わらず晴れやかなのでしょう。

 

フジテレビ開局50周年記念DVD オレたちひょうきん族 THE DVD 1981-1989

 

2「ポケット・ミュージック」

今作で一番気になった曲は2曲目「ポケット・ミュージック」でした。

表題曲、アルバム名はアルファベット、曲名はカタカナ。

 

ポケット・ミュージックとは、おそらく当時は『WALKMAN(ウォークマン)』などポータブルなオーディオプレイヤーのことを指しているのでしょう。

1970年代の終わりから、外へ出かけている間も気軽に手軽に音楽を聴くことができる、そういう時代になりました。

84年にはCDウォークマンも登場し、CDからカセットテープに落とさずともポータブル端末でアルバムを聴くことができるようになります。

2021年現在では、ポータブル端末で音楽を聴くなんて当たり前のことですけど、当然そうではない時代もあった訳です。

 

比較的シンプルなバラード曲。

全編に渡ってベースも効いていて、ベース音好きとしてはたまらんです。

冒頭から達郎さんお得意のギターのカッティング、これもカッコイイです。

 

間奏で流れている管楽器も良いですね。

クレジットによると「JOHN FADDIS(ジョン・ファディス)」さんによるフリューゲルホルンの音色だそう。

 

【国内正規品】 PLAYTECH プレイテック フリューゲルホルン PTFH-300

 

詞は明確に何かを歌っているものではないと思います。

わかるようなわからないような。

失恋を歌っているのかもしれませんしそうでないかもしれません。

一言で言えば抽象的。

ウォークマン的なものがジャケットか何かのポケットに入ったままになっていて、幾年かの年月が経過した後にその存在に気がつき、センチメンタルな気持ちになるみたいなことでしょう。

過去を想う歌。

 

6「THE WAR SONG」

6曲目の「THE WAR SONG」。

こちらはメッセージソング的な意味合いが強いのでしょうか。

 

タイトルが「THE WAR SONG」でもあるように、詞は穏やかではないようです。

「叫び声」だったり「鋼鉄の巨人」だったり「キャタピラ」だったり「悲しみの世界」だったり。

これらのワードからイメージされることは「戦争」です。

どこかの国、あるいは誰かが戦争をけしかけている、それを非難している詞と受け取れます。

それが何を、あるいは誰を指しているかは、歌詞からはわかりません。

 

また、冒頭に何かが爆発したかのような「ボォン……ボォン……」という低い音が数回小さく響きます。

これは戦艦から大砲が発射された音を表しているのでしょうか。

戦闘機による爆撃かもしれません。

やはり戦争を想起させますね。

リリースから35年ですか、長い年月が経っているのに、2021年現在にもマッチしてしまっていることが哀しいです。

 

実は、初めに聴いたときはメロディやアレンジが爽やかなポップに聴こえました。

もちろん何度聴いてもポップソングはポップソングです。

しかし、何度か聴いているうちに心がざわざわする、刺々しさを覚えるようになりました。

 

達郎さんのヴォーカルも、先述した「ポケット・ミュージック」よりも強い口調に感じられます。

ドラムも他より力強く、男性によるコーラスの多重感も重さがあり、間奏のギターのソロも他の曲より角があるようです。

これらは歌詞の陰惨さを噛みしめたからこそ感じ取れたのかもしれません。

 

この曲を聴くと「蒼氓」を思い出します。

広いテーマを歌っていることで近いものを感じ取ったのでしょう。

 

10「風の回廊」

10曲目、86年版では最後を飾る曲です。

91年版以降はこの次にもう1曲入るみたいです。

 

『ホンダ』の「クイント インテグラ」のキャンペーンソングだそう。

1985年に私は既に生まれていましたけど、TVCMも曲もまったく覚えていません。

 

こちらも爽やかさを感じさせるナンバーです。

が、何でしょう、この全編から漂う寂しさや切なさは。

晴れた正午過ぎ、静寂感のある回廊のイメージが頭に湧いてきます。

 

回廊(かいろう、廻廊とも、英語: cloister)とは、寺院などにおいて、建物や中庭などを屈折して取り囲むように造られた廊下のことである。

 

回廊 - Wikipedia

 

回廊のWikipediaには上記引用部のように書かれています。

私の感じた静寂さはこの回廊のイメージも大きいのでしょう。

ちなみに、私のこの曲で「コリドー」という言葉を知りました。

 

歌詞を読むと、男性が自分のもとを去って行った女性を想う内容になっているでしょうか。

こういう歌詞多いですよね、達郎さん。

その歌詞が切なさや寂しさ、それも湿度のない爽やかな切なさや寂しさにつながっているのでしょう。

 

クレジットを見ると、達郎さんがほとんどの楽器を担当しています。

青山純さんのドラムと、淵野繁男さんのテナーサックスくらいですか。

コーラスもご自身による多重コーラス。

ミックスもご自身で行ったそうです。

この曲が達郎さん初のデジタルレコーディングとのこと。

それでもあれだけのクオリティなのですね、素晴らしい。

 

後半がいい

ここのところ毎作品書いていることと思います。

今作も後半が特に良いです。

1曲1曲がというより流れが好きですね。

とりわけ中「シャンプー」→「ムーンライト」→「LADY BLUE」のしっとり感が。

今作はどちらかというと地味だと書きましたが、だからこそ曲の流れは重要になるように感じられ、その点は大いに成功していると私には思えます。

 

おわりに

ということで、「山下達郎」さんの8thアルバム『POCKET MUSIC』を購入したので、聴いた感想を書いた記事でした。

 

POCKET MUSIC (2020 Remaster)

POCKET MUSIC (2020 Remaster)

  • アーティスト:山下達郎
  • 発売日: 2020/11/25
  • メディア: CD
 

 

スポンサーリンク