ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

2021年3月20日までに撮影したデジイチとコンデジ写真。ソメイヨシノなど春の花が本格的に咲き始めました

スポンサーリンク

2021年3月20日までに、「デジイチ」と「デジカメ」と「コンデジ」で撮影した写真の中から選んで紹介します。

 

目次

スポンサーリンク

 

使用カメラと設定

撮影に使用したカメラは4つです。

『NIKON(ニコン)』のデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)「D3000」と、『Panasonic(パナソニック)』のデジタルカメラ「LUMIX DMC-FZ10」と、『OLYMPUS(オリンパス)』のコンパクトデジタルカメラ「XZ-10」と、『RICOH』のコンパクトデジタルカメラ「Caplio GX」です。

 

「D3000」は2009年8月に発売されたエントリークラスのデジイチです。

使用レンズはオールドレンズの「Nikkor-S Auto 35mm F2.8」か「Zoom Nikkor 35–105mm F3.5–4.5」、「Zoom NIKKOR 35~70mm F3.5~4.8」、キットレンズの「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G」のどれか。

カメラ側の設定は、ダイヤルのない「ホワイトバランス」がキットレンズ使用時はほぼオートで、オールドレンズ使用時はマニュアル、「ISO感度」がキットレンズ使用時は上限800でオート、オールドレンズ使用時はマニュアル(晴天は100メイン、曇天・雨天は上限800で適当に)、「フォーカス」がキットレンズ使用時は基本オートでマニュアルも使い、オールドレンズ使用時はマニュアルです。

「F値」と「シャッタースピード」はレンズを問わず「マニュアル」で、画質の設定は「FINE」です。

 

「LUMIX DMC-FZ10」は2003年10月にリリースされたデジカメです。

カメラの設定はデフォルトで、「ISO感度」は基本的には「50」で固定しています。

 

「XZ-10」は2013年2月にリリースされたコンデジです。

カメラの設定は「撮影モード」が「Pモード(プログラムモード)」か「Cモード(カスタムモード)」かアートフィルターの「ラフモノクローム」、「ピクチャーモード」は「Natural」、「画質」は「LF (Large+Fine?) 」です。

 

「Caplio GX」は2004年5月にリリースされたコンデジです。

カメラの設定は「撮影モード」が「Aモード」、シャッタースピードとISO感度は「AUTO」、フォーカスはAF・MF・スナップ、「画質」は「F1280」です。

 

どのカメラで撮影した写真も「トリミング(一部切り出し)」や「レタッチ(加工・修正)」はしていません。

「JPEG撮って出し」をブログ用にリサイズしただけになります。

 

Nikon「D3000」で撮影した写真

デジイチ「Nikon D3000」で撮影した写真です。

 

写真

写真

写真

「コブシ(辛夷)」。

立派な木で、高さが5m以上ありました。

 

写真

見つけるとどうしても撮ってしまう鉄塔。

 

写真

写真

鉄塔の近くには「サクラ(桜)」が最低ました。

種類は何でしょうね。

 

写真

木の根がむき出しになっている状態、こちらも好き。

木にとっては良いことではないのかもしれません。

 

写真

「バッタ(飛蝗)」がいました。

やはり既に春ですね。

 

写真

写真

「ナノハナ(菜の花)」が咲き始めました。

写真は自生ではなく花壇に植えられたものですね、たぶん。

 

写真

「ミツマタ(三椏)」。

 

写真

「ウメ(梅)」は花が落ちて実が生っていました。

 

写真

「ハクモクレン(白木蓮)」。

 

写真

「トビ(鳶)」。

餌を与えている人がいるのでしょう、数年前からかなり低い位置まで降りてくるようになりました。

 

写真

「ケヤキ(欅)」が芽を出していました。

「ニレ(楡)」かもしれません。

写真を撮ったのは記事作成現在から一週間ほど前、記事作成時点では既に緑の葉が出ているケヤキもあります。

 

写真

白い花を咲かせた「サクラ」。

「オオシマザクラ(大島桜)」か「ヤマザクラ(山桜)」でしょう。

 

写真

写真

「コブシ」と思います。

花弁が細く、花が密集している点が先ほどご紹介したコブシとは異なります。

細かい種類はわからないですけど別種なのでしょう。

 

写真

写真

写真

「シモクレン(紫木蓮)」。

白みが強いシモクレンですね。

細いです。

 

写真

「サンシュユ(山茱萸)」。

 

写真

こちらは「ミズキ(水木)」の系統でしょうか。

 

写真

「ツクシ(土筆)」。

そこかしこに見られるようになりました。

 

写真

何でしょう。

「キブシ(木五倍子)」と似ていますけど違うと思います。

 

写真

「ハクモクレン」。

ピークを過ぎて端から茶色になっています。

 

写真

写真

「ユキヤナギ(雪柳)」。

人の手で整えられていないユキヤナギが好きです。

 

写真

「レンギョウ(連翹)」。

もう少しです。

 

写真

春の小川感。

 

春の小川

 

写真

「ヤナギ(柳)」に葉が出ていました。

 まだ緑が薄い。

 

写真

紫色の花が咲いていました。

「ハナダイコン(花大根)」でしょうか。

「オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」も見られます。

 

写真

ツクシ。

 

写真

シモクレンの芽ですね。

先ほどご紹介したものより紫色が濃く出そうな蕾です。

 

写真

ハクモクレンの花が川に落ちていました。

 

写真

飛行機もつい撮ってしまう対象。

 

写真

写真

写真

コブシと鉄塔。

 

写真

この花は何でしょう、コブシに見えますが。

薄紫色ですね。

 

写真

レンギョウが咲いていました。

 

写真

撮ってしまう飛行機。

と飛行機雲。

 

写真

トンネルより隧道(ずいどう)と呼びたくなる感じ。

岩壁を見るに当時掘削したそのままが残されているのでしょう。

良い雰囲気です。

夜は怖そうですが。

 

写真

丸ポスト。

フォトジェニック。

 

写真

電柱も大好き。

特にこの足場でしょうか、これが伸びていて錆びているとたまらないです。

 

Panasonic「DMC-FZ10」で撮影した写真

「Panasonic DMC-FZ10」で撮影した写真です。

今回はありません。

 

OLYMPUS「XZ-10」で撮影した写真

「OLYMPUS XZ-10」で撮影した写真です。

 

写真

こちらもヤマザクラ系でしょう。

この日は雨でした。

 

写真

こちらは「ヒザクラ(緋桜)」でしょうか。

 

写真

「ツバキ(椿)」が地面に落ちていました。

花は雨とよく合います。

 

写真

ツクシがこれでもかと生えています。

ここまで群生すると少々気持ち悪さが。

 

写真

金網の向こうに見える枯れ草はなんでしょうね。

茶色、陽の角度によっては金色に見えるところがすごく好きなんです。

でも種類はわからない。

 

写真

写真

「ソメイヨシノ(染井吉野)」が咲き始めました。

ソメイヨシノに限らず、今年はどれも開花が早いです。

 

写真

「ハナニラ(花韮)」の群生。

 

写真

雨の日は花が閉じています。

 

写真

曇天。

 

写真

塗炭と木の相性。

 

写真

ナノハナ、こちらは道端に咲いていたので自生したものでしょう。 

 

RICOH「Caplio GX」で撮影した写真

「RICOH Caplio GX」で撮影した写真です。

今回はありません。

 

おわりに

ということで前回の写真の記事アップから2021年3月20日までに撮影した写真たちでした。

 

 

スポンサーリンク