ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

角田が速い!2021年3月のF1バーレーンテスト3日目(最終日)の結果と感想です

スポンサーリンク

F1の2021年プレシーズン・テストが、日本時間の2021年3月12日金曜日から始まりました。

2021年3月14日日曜日はバーレーンでのテスト3日目です。

今年はテストが短く3日目が最終日となります。

 

テストの結果を受けての感想を書きました。

 

目次

 

スポンサーリンク

F1 2021年ウィンターテストの日程

2021年の、F1のプレシーズンに行われるF1合同テストの「日程」についてです。

 

プレシーズンテストはトータル3日間予定されています。

2020年は第1回3日間、第2回も3日間の計6日間でした。

ところが2021年はトータルで3日間しか設定されていません。

 

  • 2021年3月12日と2021年3月13日と2021年3月14日

 

2021年のウィンターテストは上記の日程で行われます。

 

テストの開催時間

テストが行われる「時間」についてです。

日程とは違って、時間は昨年までと変わりなさそうです。

 

午前の部が日本時間16:00から20:00まで。

20:00から1時間の昼休憩が入ります。

午後の部が21:00から25:00までとなっています。

 

F1プレシーズンテストが行われる場所は?

プレシーズンテストが開催される「場所」についてです。

開催地は2020年から変更されました。

 

昨年までは「カタロニア・サーキット(カタルーニャ・サーキット)」で行われていました。

今年は「バーレーン・インターナショナル・サーキット」で開催されます。

 

バーレーンテスト3日目結果

2021年3月14日に行われた第1回バルセロナテスト1日目の結果です。

 

 

ピレリのTwitterアカウント「Pirelli Motorsport (@pirellisport) 」のツイートです。

 

  1. Verstappen (Red Bull), 1:28.960 64, C4
  2. Tsunoda (Alpha Tauri), 1:29.053, 91, C5
  3. Sainz (Ferrari), 1:29.611, 79, C4
  4. Räikkönen (Alfa Romeo), 1:29.766, 166, C5
  5. Hamilton (Mercedes), 1:30.025, 54, C5
  6. Russell (Williams), 1:30.117, 158, C5
  7. Ricciardo (McLaren), 1:30.144, 76, C4
  8. Perez (Red Bull), 1:30.187, 49, C4
  9. Alonso (Alpine), 1:30.318, 78, C4
  10. Leclerc (Ferrari), 1:30.486, 80, C3
  11. Norris (McLaren), 1:30.661, 56, C3
  12. Gasly (Alpha Tauri), 1:30.828, 76, C4
  13. Ocon (Alpine), 1:31.310, 61, C3
  14. Mazepin (Haas), 1:31.531, 67, C4
  15. Schumacher (Haas), 1:32.053, 78, C3
  16. Bottas (Mercedes), 1:32.406, 86, C2
  17. Vettel (Aston Martin), 1:35.041, 56, C3
  18. Stroll (Aston Martin), 1:36.100, 80, C3

 

以上の結果となりました。

間違いがあったら申し訳ありません。

 

F1速報 2021 シーズン展望号

 

タイヤコンパウンド

タイヤのコンパウンドについてです。

 

 

ピレリのTwitterアカウント「Pirelli Motorsport (@pirellisport) 」のツイートです。

 

2021年はC1からC5までのコンパウンドが用意されています。

C3はプロトタイプも用意されているみたいです。

C1へ行くほど硬く、C5へ行くほど柔らかいタイヤの認識で良いでしょう。

 

コンパウンドの違いはタイヤに入ったピレリのロゴマークなどのカラーでわかるようになっています。

白色には2タイプあって、白色にブラケット(横線)が入っていないタイヤがC1で最も硬く、白色にブラケットが入っているタイヤがC2で2番目に硬いタイヤです。

赤いにも2タイプあって、赤色にブラケットが入っているタイヤがC4で2番目に柔らかく、赤色にブラケットが入っていないタイヤがC5で最も柔らかいタイヤです。

 

  • C1:白・ブラケットなし(↑硬)
  • C2:白・ブラケットあり
  • C3:黄・ブラケットあり
  • C3プロト:マーキングなし
  • C4:赤・ブラケットあり
  • C5:赤・ブラケットなし(↓柔)

 

上記のように見分けると良いでしょう。

 

硬いタイヤはグリップが低い・持ちが良い→長距離を走るときに使う。

柔らかいタイヤはグリップが高い・持ちが悪い→一発の速さが欲しいときに使う。

簡単に覚えておくと良いです。

 

プレシーズンテスト3日目(最終日)の感想

バーレーンテスト3日目、最終日の結果を受けての感想を書きます。

 

フェルスタッペンvs.角田

毎年、最終日の目玉はタイムアタック合戦です。

今年はスケジュールが大幅短縮されましたが、それでも行われたようです。

全チームではなかったかもしれませんけど。

 

 

「レッドブル・ホンダ」の「マックス・フェルスタッペン」と姉妹チーム「アルファタウリ・ホンダ」の「角田裕毅」によるタイムアタック合戦が繰り広げられたようです。

抜きつ抜かれつのタイムの出し合いだったみたいですね。

 

私はテキスト情報でしか情報を追えていません。

今回ほど映像を観たいと思ったことがありません。

観られた皆さんが羨ましいです。

 

0.093秒差ですか。

結果的には、姉チームでドライバーとしても先輩であるフェルスタッペンが、妹チームで新人の角田を上回りました。

僅差も僅差でしたが、フェルスタッペンは角田より1ランク硬いC4タイヤを履いていましたから、実際にはもう少し差があると考えて良いでしょう。

テストでは各チームの燃料積載量など色々と条件が異なるでしょうし、2人がどれくらい本気で走ったかわからないことから、純粋な比較は難しいものの。

 

今年F2から昇格したニューカマーである角田も、自身がF1で戦うに相応しい実力を持っていることを示しました。

現在最速をも評されることの多いフェルスタッペンに対して、アルファタウリで0.093秒差ですから。

彼にとって非常にポジティブな3日間となりました。

 

 

それに最終日午前を担当した新加入の「セルジオ・ペレス」は、午前のトップタイムを記録していました。

御存知のとおり、ペレスはトロロッソやアルファタウリから昇格したのではないドライバーです。

なのでチームに馴染むまでに時間がかかることを、個人的に危惧していました。

しかし少なくとも私にはペレスがマシンを持て余しているようには見えず、開幕から良いパフォーマンスを見せてくれそうな予感がします。

 

 

レッドブルはマシンの出来がよさそうですね。

レッドブルは昨年、テストでは悪くなかったけどシーズンが始まるとメルセデスに大きく水を開けられていて、最終盤で何とか追いつけたかなというところまで来ていたように見えました。

今年は前年からのレギュレーションが大きく変わることがないために、昨年終盤の勢いをキープできているのでしょう。

そう思わせるレッドブルのパフォーマンスです。

ペレスが早々にフィットしていそうなことも、マシンの乗りやすさを示しているでしょうか。

今までレッドブルはピーキーで操るのが難しいマシンと言われてきましたが、21年型のマシンは今までよりは乗りやすいのでしょう。

 

アルファタウリも昨年は「ピエール・ガスリー」が1勝を挙げるなど、一昨年までより高いレベルで安定した結果を出すことができていました。

今年はクビアトが去って、代わりに角田が加入したくらいで、体制に大きな変更はありません。

テストでの角田の発言を見る限り、マシンには小さなトラブルはいくつもあったものの、テストプログラムに支障が出るような大きなトラブルはなく、順調に走行していたようです。

タイムも出ていますし、ライバルと目される「マクラーレン」や「アルピーヌ」、「アストン・マーチン」などと良い戦いができるのではないかと期待しています。

 

ホンダPUに関しては今年、2022年に延期していた新型PUを2021年に前倒しで投入してきました。

コンパクト化とパワーアップがなされたそうです。

3日間で大きなトラブルもなく、新型PUは上手く機能したと言って良いのでしょう。

3日間トータルのベストタイムを出して、周回数もおそらく最多だったのではないでしょうか。

それだけに今年最終年なことが残念でなりません。

しか最終年だからこそ攻めたPUを造れたとも言えるかもしれず。

 

メルセデスが心配だ

チャンピオンの「メルセデス」が例年にないくらいに精彩を欠いています。

 

 

「ルイス・ハミルトン」は最終日に5番手タイムを出していました。

しかし3日目もスピンを喫していて、21年型マシン「W12」に苦戦している様子をうかがえます。

 

jp.motorsport.com

 

2日目を終えて、「バルテリ・ボッタス」がW12はリアが機敏すぎると発言していたそうです。

ハミルトンが2日連続でスピンをしていたことも、マシンに問題を抱えていることを裏付けているように思います。

 

安定感抜群、速さも抜群だったメルセデスが、どうしてここに来て急に安定感を失ったのか。

 

dysdis.hatenablog.com

 

原因は当ブログでテスト2日目の感想を書いたことにあるかなと私は考えています。

詳しいことは上にリンクを貼った記事をご覧になってください。

簡単に書きますと、フロアカットの弊害と考えています。

 

アストン・マーチンはもっと心配

今季から「アストン・マーチン」とチーム名を変更した元「レーシング・ポイント」は、メルセデスよりも心配なテスト最終日となりました。

ベッテル車は2日目までにもギアボックストラブルを抱えていましたね。

理由はメルセデスが初日にボッタスに起こったものと同じかなと思っています。

そういうことも2日目までの感想に書いていますので、あわせてご覧になってください。

 

違いはメルセデスはそこそこの速さを出せている、一方でアストン・マーチンは速さを出せていないことでしょう。

昨年、レーシング・ポイントは「ピンク・メルセデス」の模倣と判断されポイント剥奪の制裁が加えられました。

さすがに同じ手法を今年は使えず、アストン・マーチンの新車は20年型に似てはいるものの、サスペンション周りやエアインテークなどメルセデスとは異なるデザインが採用されているようです。

そのため信頼性の観点で昨年より劣る可能性は、他チーム以上にあるでしょう。

しかもメルセデス製のギアボックスに問題が発生しているとなると、テストでタイムが出なくて当然かもしれません。

ある種、自分たちが昨年したことの「報い」を受けていると言えます。

 

特に新加入の「セバスチャン・ベッテル」にとっては風向きの悪すぎるテスト3日間でした。

 

フェラーリPUが復活の兆し

昨年2020年に大不振に陥った「フェラーリ」を始めとするフェラーリPU勢でしたが、今年2021年は昨年のようなことにはならなそうです。

 

 

今年からフェラーリに加入した「カルロス・サインツ」がホンダ勢に続く3番手タイムを出しました。

 

 

さらにフェラーリPUを採用する「アルファロメオ」の「キミ・ライコネン」が4番手でした。

ライコネンまでが1分29秒台を出しています。

 

フォードvsフェラーリ (字幕版)

 

ハースはPUの他に問題があるように見えますので除外しますけど、いずれにしてもフェラーリPUは復活の兆しを見せたと捉えて良いと思います。

不正ではなくフェラーリが速くなることはF1のため、モータースポーツ業界全体のために良いことです。

アルファロメオが速くなることは、中団のトップ争いが昨年より過熱しそうで、これまたF1にとって良いことでしょう。

 

アルピーヌのあれはなんだろう

「ルノー」は2021年から「アルピーヌF1」へとチーム名を変更しています。

その元ルノーのアルピーヌは2020年までと大きく変わりないか、それより落ちる立ち位置にいる印象です。

F1に復帰した39歳の「フェルナンド・アロンソ」の力が、離脱した「ダニエル・リカルド」より上かと問われると否と答えざるを得ません。

元チャンピオンですしテストでも速さを大きく失っていないことを示せてはいたものの、脂の乗っている今のリカルドの方が総合力は上でしょう。

またアロンソはチームプレイヤーではないため、マシンの熟成を進められたか、チームスタッフとの距離を縮められたかは微妙です。

 

 

そのアルピーヌ、21年型のマシンがなかなか特徴的なデザインです。

目を引くのは大きく膨らんだインダクションポッド周り。

これはおそらくエンジンやERSなどの冷却のため、それと整流のためと思います。

 

サイドポッドも結構絞られていますね。

サイドポッドを絞った分はまとめてインダクションポッドの膨み部分に詰め込んでいるのでしょう。

重心が高くなりそうですけどどうなのでしょうか。

 

おわりに

ということで、2021年F1のバーレーンテスト3日目・最終日の結果と、その感想を書いた記事でした。

 

F1速報 2021 シーズン展望号

F1速報 2021 シーズン展望号

  • 作者:三栄
  • 発売日: 2021/03/01
  • メディア: Kindle版
 

 

スポンサーリンク