スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、2021年2月19日に???系モンスターの「皇帝ウィンディオ」に新生転生が実装されました。
サブ系統は「神獣」です。
さっそくウィンディオを新生転生をしました。
特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。
目次
DQMSL新生転生「ウィンディオ」
DQMSLにて2021年3月10日のアップデートにより???系モンスター「ウィンディオ」に新生転生が実装されました。
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
と言いたいところですが、記事作成現在ウィンディオの新生転生に関するツイートはなさそうです。
公式キャンペーンサイトには新生転生に関する情報ページがありました。
新生転生前ランクSS「ウィンディオ」
まずは新生転生前のランクSS「ウィンディオ」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:皇帝ウィンディオ
- 図鑑NO.:1071
- サブ系統:神獣
- 系統:???系
- ランク:SS
- ウェイト:27
- リーダー特性:全系統のバギ系のダメージを25%アップ
- タイプ:攻撃
- 説明:白いトラの姿をした神獣。風のチカラを その身に秘めており 立ちふさがる幾多の敵を 一瞬でかき消す。
新生転生前のステータスです。
『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3プロフェッショナル』が初出のモンスターのようです。
私はDQMJ3Pは未プレイで、DQMSLで初めて知ったモンスターでした。
新生転生
2021年3月10日行われたアップデートにより、ウィンディオに新生転生が実装されました。
さっそく新生転生しました。
メイン画面下メニュー→「モンスター」→「育成する」→「新生転生させる」の順に選択します。
「新生転生させる」画面で「ウィンディオ」を選択します。
ソート機能を使って「???系|ランクSS」で絞ると見つけやすいでしょう。
ウィンディオの新生転生に必要なタマゴロンは「しんせいの覇玉」が2体です。
「しんせいの覇玉」は「スライムカーニバル」で獲得できます。
引き継ぐ特技を選びます。
デフォルトが1枠、残り3枠をプレイヤーが任意で決めます。
皇帝ウィンディオ は
新しく 生まれ変わった。
新生転生が完了しました。
新生転生「ウィンディオ」
新生転生「ウィンディオ」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:皇帝ウィンディオ
- 図鑑NO.:1071
- サブ系統:神獣
- 系統:???
- ランク:SS
- ウェイト:27
- リーダー特性:全系統のバギ系のダメージを25%アップ
リーダー特性は新生前とは変わりなさそうです。
説明
説明です。
- 種族名:皇帝ウィンディオ
- タイプ:攻撃
- 説明:白いトラの姿をした神獣。風のチカラを その身に秘めており 立ちふさがる幾多の敵を 一瞬でかき消す。
内容は新生前と変わりないようです。
特技
特技構成です。
私が選んだ特技構成です。
紹介動画
新生転生「皇帝ウィンディオ」の特技を紹介したプレイ動画です。
記事作成現在は運営さんからプレイ動画はていきょうされていませんでした。
ハリケーンクロー
- 特技名:ハリケーンクロー
- 種類:斬撃
- 消費MP:45
- 効果:ランダムに6回 攻撃力依存で バギ系の斬撃攻撃 その後 自分の素早さを1段階上げる
固定。
※AI行動では使用しません。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
AI行動で使用しない点は要注意でしょう。
苛烈な暴風
- 特技名:苛烈な暴風
- 種類:呪文
- 消費MP:45
- 効果:ランダムに5回 バギ系の呪文攻撃 命中時 確率でバギ耐性を1ランク下げる
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
ハリケーンクローを除く特技は新生転生前に持っていたものにしています。
以前当ブログに新生転生前のウィンディオの紹介記事を書いています。
そちらに特技に関することを書いています。
あわせてご覧になってください。
螺旋撃
- 特技名:螺旋撃
- 種類:体技
- 消費MP:65
- 効果:【マヌーサ無効】敵全体に 攻撃力依存で バギ系の体技攻撃 命中時 確率で行動停止状態にする
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
斬撃・呪文ときたからにはバギ系体技も欲しいということで選びました。
カイザークロー
- 特技名:カイザークロー
- 種類:斬撃
- 消費MP:35
- 効果:ランダムに6〜8回 攻撃力依存で 無属性斬撃攻撃 命中時 確率で防御力・呪文防御を1段階下げる
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
デバフは役立つ場面があろうかと思い、残しました。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
- AI2回行動:1ラウンドに2回連続で行動する 2回目以降の行動は 通常攻撃を行う
- バギブレイク:自分が行動する時に 相手のバギ耐性を 2ランク下げる
- エンペラーソウル:偶数ラウンドに発動し 攻撃力と賢さが上がり 1.5倍ちからためと1.5倍魔力かくせい
- 不屈の闘志:チカラつきる時1回まで必ず発動 その後確率で発動し HPを1残して生き残る
- 攻撃力+50
以上です。
ブレイクが来ましたね、これは大きいです。
耐性
ヒャド半減、バギ吸収、デイン無効。
ねむり半減、混乱無効、マヒ半減、ザキ無効。
他は等倍。
耐性は特別良くないですね。
使いみち
新生転生「ウィンディオ」の活用についてです。
スキルポイント
「スキルポイント」について。
記事作成現在私は何も振っていません。
振るなら「素早さ」が最優先に、「攻撃力」にも振る感じでしょうか。
デバフ持ちですので素早さは欲しいです。
装備
装備について。
記事作成現在私は何も装備させていません。
装備させるなら素早さアップのランクSS「ツメ」が基本と思います。
斬撃メインで攻めたいなら「しっぷうのレイピア」などの剣、呪文メインで攻めたいなら「さばきの杖」などの杖もありでしょう。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
とくぎ転生は特に必要ないと感じられます。
クエストに特化するなら「螺旋撃」と「カイザークロー」を「ピオリム」や「フバーハ」、「マジックバリア」など補助魔法にすることもあるでしょう。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらかというとクエスト向きになるでしょうか。
クエストについて考えます。
新生転生により新生転生前に比べてよりクエスト向きになったように感じられます。
バージョン8になってから実装された「冒険者クエスト」で、属性攻撃が今まで以上に重要視されるようになりました。
そこでウィンディオが再注目を浴びています。
つまり今回の新生転生前からウィンディオは使えるモンスターになっていたということ。
今回の新生転生実装によって、呪文だけでなくバギ系斬撃が求められる場面でもウィンディオが選択肢に入ってきたことで、活用の頻度はこれまで以上に増えそうです。
記事作成現在、私のアカウントではウィンディオは☆1でしかなく、早く☆4にしたいモンスターの1体です。
ただし、先ほど書いたとおり「ハリケーンクロー」はAIでは選択されない点は注意したいところです。
クエストをAIオートで周回をしたい場合は、ハリケーンクローを当てにできません。
次に闘技場についてです。
一言厳しいですね。
一見すると「不屈の闘志」があるし属性攻撃持ちだし、超魔王相手に威力を発揮しそうです。
しかし状態異常耐性が高くない上に、状態異常を回復する特性も持っていません。
状態異常で攻められると危ういと感じます。
特に相手に超ハーゴンがいる場合は餌食になる未来しか見えません。
ケトスや「聖なる防壁」持ちモンスターとのセットでなら、マスターズGPで使う道はあるかもしれないですね。
とはいえ、GPで使えなくてもクエストなら使う機会が多くなりそうですから、預かり所の肥やしにはならないモンスターでしょう。
魔獣系であったなら
ウィンディオが魔獣系なら良いのになと思いました。
WORLDやJOKER、JESTER、キングスペーディオたちも魔獣系にしてしまえば魔獣系が一気に強化されて面白そうです。
となると、竜王やドラゴン形態のマデサゴーラがドラゴン系、バラモスや討伐ムドーが悪魔系、レオソード2種やガオガイヤが魔獣系、伝説じゃないラーミアやアックル、ケトスが自然系にするなど大移動が起こりそうですけど。
マンネリ感が多少薄まりそうですから、それそれで面白いかも。
現状では???系に強いモンスターが多すぎる気もしますし。
おわりに
ということでDQMSLで???系モンスター「ウィンディオ」に新生転生が実装されたので、特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。