スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL表記)にて、2021年3月4日に魔獣系モンスターの「マントゴーア」に新生転生が実装されました。
さっそくマントゴーアを新生転生をしました。
特技構成や「スキルのたね」、装備、使い道について考えてみました。
目次
DQMSL新生転生「マントゴーア」
DQMSLにて2021年3月4日行われたアップデートにより魔獣系モンスター「マントゴーア」に新生転生が実装されました。
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知ツイートです。
と言いたいところですが、記事作成現在マントゴーアなどの新生転生に関するツイートはなさそうです。
公式キャンペーンサイトには新生転生に関する情報ページがありました。
新生転生前ランクSS「マントゴーア」
まずは新生転生前のランクSS「マントゴーア」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:マントゴーア
- 図鑑NO.:1305
- 系統:魔獣系
- ランク:SS
- ウェイト:25
- リーダー特性:魔獣系のHPと賢さ15%アップ
- タイプ:魔法
- 説明:青いたてがみを持つ 伝説の魔獣。大地を引き裂くツメと 圧倒的な魔力を持ち たった1匹で 数万の軍勢を滅ぼしたという。
新生転生前のステータスです。
『ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…』が初出のモンスターのようです。
結構ストーリーを進めないと出現しなかった記憶です。
新生転生
2021年3月4日行われたアップデートにより、マントゴーアに新生転生が実装されました。
さっそく新生転生しました。
メイン画面下メニュー→「モンスター」→「育成する」→「新生転生させる」の順に選択します。
「新生転生させる」画面で「マントゴーア」を選択します。
ソート機能を使って「魔獣系|ランクSS」で絞ると見つけやすいでしょう。
マントゴーアの新生転生に必要なタマゴロンは「しんせいの獣玉」が3体です。
「しんせいの獣玉」は「魔獣カーニバル」で獲得できます。
引き継ぐ特技を選びます。
デフォルトが1枠、残り3枠をプレイヤーが任意で決めます。
マントゴーア は
新しく 生まれ変わった。
新生転生が完了しました。
新生転生「マントゴーア」
新生転生「マントゴーア」についてです。
概要
概要です。
- 種族名:マントゴーア
- 図鑑NO.:1305
- 系統:魔獣
- ランク:SS
- ウェイト:25
- リーダー特性:魔獣系のHPと賢さ15%アップ
リーダー特性が新生前と変わりないようです。
説明
説明です。
- 種族名:マントゴーア
- タイプ:魔法
- 説明:青いたてがみを持つ 伝説の魔獣。大地を引き裂くツメと 圧倒的な魔力を持ち たった1匹で 数万の軍勢を滅ぼしたという。
新生前から内容が変わりないようです。
特技
特技構成です。
私が選んだ特技構成です。
紹介動画
新生転生「マントゴーア」の特技を紹介したプレイ動画です。
記事作成現在はDQMSL公式Twitterアカウントから動画がアップされていないようです。
やけつく雷光
- 特技名:やけつく雷光
- 種類:呪文
- 消費MP:53
- 効果:ランダムに6回 ギラ系の呪文攻撃 命中時 確率でマヒ状態にする
固定。
闇竜の構え
- 特技名:サイコバースト
- 種類:呪文
- 消費MP:45
- 効果:敵1体に 無属性の呪文攻撃
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
ベギラゴン
- 特技名:ベギラゴン
- 種類:呪文
- 消費MP:74
- 効果:敵全体に 雷の特大ダメージ呪文攻撃
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
はげしいじひびき
- 特技名:はげしいじひびき
- 種類:体技
- 消費MP:65
- 効果:【みかわし不可】【マヌーサ無効】敵全体に 無属性の体技攻撃 命中時 確率で行動停止状態にする
引き継ぎ。
とくぎ転生で外すことができます。
とくぎ転生をする際にも、この特技は個人的に残しておきたいです。
特性と耐性
特性と耐性です。
特性
特性。
- いきなりおいかぜ:バトルの最初に発動し 息攻撃をはね返す
- ギラ系のコツ:ギラ系呪文の 消費MPが半分になり 効果が少し上がる
- ロケットスタート:バトルの最初に発動し 行動順がラウンドの最初になる
- 賢さ+50:賢さが 50上がる
以上です。
ギラ系のコツはもっていますけど、使い手やブレイクはもっていないと。
耐性
耐性です。
メラ半減、ギラ無効、バギ半減。
毒無効、ねむり弱点、マヒ半減、ザキ無効、マホトーン半減。
他は等倍。
使いみち
新生転生「マントゴーア」の活用についてです。
スキルポイント
「スキルポイント」について。
記事作成現在私は種を振っていません。
「素早さ」と「賢さ」が基本になるかと思います。
装備
装備について。
記事作成現在私は何も装備させていません。
装備させるなら素早さアップのランクSS「ツメ」が基本と思います。
あるいは呪文ダメージをアップさせるため「杖」。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
とくぎ転生は大いに考えられます。
やけつく雷光の他、全てを入れ替えることまで考えても良さそうです。
私なら「はげしいじひびき」も残しますけど。
2枠を代わりに入れるとすれば何が良いでしょうね。
例えば先制で「ピオリム」や「フバーハ」を入れる役割にしたり、先制で「いてつく眼光」で状態変化解除にしたり、「おいかぜ」や「マホカンタ」を味方の「におうだち」役にかけたりが思いつきます。
そのときどきで付け替えることも考慮したいですね。
ロケスタを与えられたことで幅が生まれました。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えると、どちらにも向いていると思います。
クエストについて。
ギラで呪文連携を取りたいクエストで選択肢に入るかもしれません。
クエストではベギラゴンを残した方が出番がありそうに感じます。
「冒険者クエスト」の「呪文使いの試練」でしたっけ、開幕でフバーハが必要なタイミングがあります。
フバーハを覚えさせていれば、そこで使うことができそうです。
選択の最優先にはなりにくいですけど、他にも補助役を基本にして、使おうと思えば使う場面は他にもあるでしょう。
ただロケスタがかえって足かせになるケースもなくはないでしょうね。
次に闘技場について。
「とくぎ転生」の項目でも書いたとおり、ロケスタ持ちですので色々な特技構成を考えられます。
覚えさせた特技構成次第で、先制で動いての補助や状態変化解除の役割を担えるでしょう。
デフォルトの特技なら「やけつく雷光」か「はげしいじひびき」で相手の盾役を突破する役割になるでしょうか。
GPにおいては結局ディアノーグのような使い方になりそうなので、ウェイトを考えると軽いディアノーグで良い気がします。
一言でいうと微妙ですね。
マントゴーアじゃなきゃダメという場面はほぼないのではないかと。
それにしても魔獣系は速攻系が多い。
おわりに
ということでDQMSLで魔獣系モンスター「マントゴーア」に新生転生が実装されたので、特技と装備、使いみちについて考えた記事でした。