スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2021年2月26日からモンスター戦国列伝「退魔の復讐鬼」が展開されています。
「退魔の復讐鬼」と同時に「仲間集めの扉」から「退魔の大剣豪」が手に入るようになりました。
退魔の大剣豪も同時実装された新モンスターです。
このたび「退魔の大剣豪☆4」を作成しました。
新モンスターのご紹介と特技構成、スキルのたね、装備、使いみちを考えています。
ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSLモンスター戦国列伝「退魔の復讐鬼」
2021年2月26日よりDQMSLではモンスター戦国列伝「退魔の復讐鬼」が展開されています。
期間限定クエスト「退魔の復讐鬼」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2021年2月26日
新モンスター「退魔の大剣豪(ランクSS)」や、ランクSS装備品などが登場!
2021年3月19日(金)14時59分まで!
詳しくは ⇒ https://t.co/S4blvbeKpP #DQMSL pic.twitter.com/pHqLghpQah
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
モンスター戦国列伝「退魔の復讐鬼」を開催!
■ひとりで冒険
期間限定クエスト「退魔の復讐鬼」
・第1話 大剣豪との出会い
・第2話 夜霧の鈴の音
・第3話 懐かしき面影
・第4話 復讐鬼
・決戦!大妖怪
・エピローグ期間限定クエスト「仲間集めの扉」
・カギ30本で挑戦※最初は「第1話 大剣豪との出会い」のみが解放されており、クエストをクリアすると次のクエストが解放されます。
※「退魔の復讐鬼」の「第2話」「第3話」「第4話」では、クエストスキップ券を使用できます。
※「決戦!大妖怪」は、初回のみスタミナ0で挑戦できます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
開催期間
開催期間について。
[ クエストの開催期間 ]
2021年2月26日(金)12時00分 ~ 2021年3月19日(金)14時59分
上記のとおりです。
退魔の大剣豪の入手場所は?
「退魔の大剣豪」が手に入る場所はどこか。
それは「退魔の復讐鬼」と同じ期間限定クエスト内にある「仲間集めの扉」です。
仲間集めの扉
「仲間集めの扉」についてです。
- クエスト名:仲間集めの扉
- 目標平均レベル:5
目標平均レベルが「5」です。
はっきり弱いです。
カギ30本で挑戦
仲間集めの扉には1つのクエストのみ存在するようです。
クエスト名は「カギ30本で挑戦」。
- クエスト名:カギ30本で挑戦
- 目標平均レベル:5
- 消費スタミナ:5
目標平均レベルが「5」。
消費スタミナも「5」です。
この「仲間集めの扉」の「カギ30本で挑戦」を冒険することで、新モンスター「退魔の大剣豪」が1体手に入ります。
ランクSS「退魔の大剣豪」
新モンスター、ランクSS「退魔の大剣豪」についてです。
概要
概要です。
- モンスターNO.:1556
- モンスター名:退魔の大剣豪
- サブ系統:討伐
- 系統:悪魔
- ランク:SS
- ウェイト:25
- リーダー特性:全系統のHPと攻撃力10%アップ
外見はほぼ「サイコマスター」ですね。
攻撃力と素早さが高いです。
入手場所
「退魔の大剣豪」はどこで手に入るかについて。
冒頭からお伝えしているとおりです。
入手場所は「ひとりで冒険」の期間限定クエスト「仲間集めの扉」のうち「カギ30本で挑戦」です。
ボスを倒すことで確定で仲間になります。
「カギ30本で挑戦」の攻略については上にリンクを貼った記事に書いています。
あわせてご覧になってください。
上に貼った画像のとおり、記事作成時点で既に☆4を1体分作成できています。
説明
説明です。
- 種族名:退魔の大剣豪
- タイプ:攻撃
- 説明:数々の武勇伝を打ち立てた 伝説の侍。弱き魔物を守ることを 使命としている。とある復讐のため さすらい続けているらしい。
サイコマスターの突然変異種のようなものでしょうか。
退魔の大剣豪はDQMSLオリジナルのモンスターでしょうか。
ネット検索をかけてもDQMSLの他の作品名は出てこず。
調べ方が悪かっただけかもわかりませんが。
特技
特技構成です。
デフォルトは2枠、残り2枠は空き。
背水の烈風剣
- 特技名:背水の烈風剣
- タイプ:斬撃
- 消費MP:28
- 内容:ランダムに5回 攻撃力依存で バギ系の斬撃攻撃 自分の残りHPが少ないほど 威力大
固定。
良い特技ですね。
復讐の魔剣
- 特技名:復讐の魔剣
- タイプ:斬撃
- 消費MP:15
- 内容:敵1体に 攻撃力依存で ドルマ系の斬撃攻撃 弱点倍率が1.8倍 自分も 現在HPの50%以上のダメージを受ける
固定。
※自分もダメージを受ける効果については、一部のリーダー特性や「ていおうのうでわ」の効果、連携などで増減します。
※AI行動では使用しません。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
初手で魔剣を撃ってダメージを被り、次ターンに烈風を撃つ流れを自ら作るのはありと思います。
3,4枠目
3,4枠目の特技はユーザーの任意です。
何もつけなくてもいいし「とくぎ転生」で何かをつけていい、1つつけても2つつけてもいい。
記事作成現在、私は何もつけていません。
特性
特性です。
- 風雷の闘志:バトルの最初に このモンスターと メイン系統が同じモンスターが 味方にいない場合 「とうこん」が発動する
- 風の使い手:自分が攻撃する時に 相手のバギ耐性を 1ランク下げる
- 死中の活:ラウンドの最初に HPが2分の1以下の時 攻撃ダメージを2倍にする
風雷の闘志がユニークです。
味方に悪魔系がいない場合にのみ「とうこん」が発動すると。
背水の烈風剣を活かすために「とうこん」は必須級ですので、仕様を覚えておきたいところです。
耐性
耐性です。
ヒャド半減、ギラ無効、デイン弱点、ドルマ半減。
ねむり半減、混乱半減、ザキ半減、マヌーサ弱点。
他は等倍。
ザキ耐性が無効でない点、斬撃系なのにマヌーサ弱点な点。
使いみち
「退魔の大剣豪」の活用についてです。
スキルポイント
「スキルポイント」について。
記事作成現在、私は種を振っていません。
デフォルト特技が攻撃力依存のため、振るとすれば「攻撃力」でしょう。
命中と回避率を上げる意味でも「素早さ」にもある程度欲しい。
装備
装備について。
基本は「剣」でしょう。
特に退魔の大剣豪と同時に実装された装備「退魔の太刀」は候補になります。
+7以上で「ときどき攻撃力アップ」と「超魔王系以外装備時ドルマ斬撃ダメージ+20%」の効果を持ちます。
相性が良いです。
背水の烈風剣と「とうこん」を最大限活かしたいのであれば「ていおうのうでわ」でしょうか。
攻撃力が極めて高い装備です。
効果に「被ダメージ2倍」を持ちますけど、「背水の烈風剣&とうこん」との相性は抜群と思います。
とくぎ転生
「とくぎ転生」について。
デフォルトでは固定枠2つのみ覚えている状態でした。
記事作成現在、残りの2枠に何もつけていません。
残り2枠はどうしましょうか。
デフォルトではバギとドルマ系の斬撃を持っていますので、他の属性斬撃は良いかもしれません。
例えば「爆砕斬り」や「氷獄斬り」です。
あるいはHPが減るまでの間に補助をする考え方もあるでしょう。
「バイシオン」や「ピオリム」、「いてつく眼光」などは候補になるかと考えます。
クエストか闘技場か
使いどころについてです。
クエスト向きか闘技場(対人)向きかで考えるとクエスト向きと思います。
クエストでも、「退魔の復讐鬼」のうち「決戦!大妖怪」や「ランキングクエスト」のような、ボス戦1戦のみのものへの適性があるように思います。
「呪われし魔宮」も、ボス戦を除けばバトルごとにHP・MPが回復するため、合うかもしれないですね。
翻って闘技場には向いていないと思います。
ザキ耐性とマヌーサ耐性を始めとする状態異常耐性が高くない、はっきり申し上げると耐性が低いためです。
しかしポイントボーナスによっては使って良いかもしれません。
いやそれでもウェイト25も使う価値があるかどうかは微妙ですか。
艦隊は組むべきか
退魔の大剣豪による艦隊を組むべきかについてです。
艦隊とは同一モンスターだけでパーティを組むこと。
そのモンスターも☆4であることが望ましいでしょう。
今回の「退魔の大剣豪」については艦隊を組む価値がありそうに思っています。
「とうこん」発動状態で「背水の烈風剣」を連発できたらとんでもないダメージを与えられそうです。
おわりに
ということでDQMSL仲間集めの扉の「カギ30本で挑戦」で手に入る「退魔の大剣豪」の☆4分を入手したので、特技構成やスキルのたね、装備、使いみちを考えた記事でした。
仕様の認識を間違えていたら申し訳ありません。