スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)にて、2021年1月29日より「レジェンドクエスト ドラゴンクエストⅠ」が展開されています。
「ひとりで冒険」の「期間限定クエスト」に「ローラ姫の道」が展開されています。
この記事ではローラ姫の道の最難関「ローラ姫の試練」を扱います。
以前呪文パーティで8ラウンドでクリアしたパーティをご紹介しました。
今回は斬撃パーティで挑んで、6ラウンドでクリアできました。
斬撃パで6ラウンド攻略した際の、私のパーティ編成と特技、装備、戦い方を紹介します。
以降ネタバレ要素がありますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
DQMSL「レジェンドクエスト ドラゴンクエストI」
DQMSLでは2021年1月29日より「レジェンドクエスト ドラゴンクエストI」が展開されています。
「レジェンドクエスト ドラゴンクエストI」開催!!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2021年1月29日
期間限定クエスト「ローラ姫の道」に挑戦して、「ローラ姫の証」を解放しよう!
2021年2月16日(火)14時59分まで!
詳しくは ⇒ https://t.co/gxwBN7mBjy #DQMSL pic.twitter.com/b39d7bRt7A
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) の告知ツイートです。
※「ローラ姫の試練」は、旅の僧侶を呼ぶことができません。
※「ローラ姫の試練」は、初回のみ消費スタミナ0で挑戦できます。
※期間限定クエスト「ローラ姫の道」は、ダンジョンが存在せずバトルのみのクエストとなります。
※「ローラ姫の道」の「地獄級」は、「超級」のミッション「経過ラウンド5以下ですべてのモンスターを撃破してクリア」を達成して「地獄級のカギ」を手に入れることで解放されます。
※「ローラ姫の道」の「試練」は、「地獄級」のミッション「経過ラウンド5以下ですべてのモンスターを撃破してクリア」を達成して「試練のカギ」を手に入れることで解放されます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
開催期間
開催期間についてです。
2021年1月29日(金)12時00分 ~ 2021年2月16日(火)14時59分
半月と少しですか。
「ローラ姫の道」
2021年1月29日より、ひとりで冒険の「期間限定クエスト」に新クエスト「ローラ姫の道」が展開されています。
- クエスト名:ローラ姫の道
- 目標平均レベル:60
「期間限定クエスト」にありますのでご注意ください。
「冒険者クエスト」ではありません。
ローラ姫の試練
「ローラ姫の道」の最難関「ローラ姫の試練」についてです。
- クエスト名:ローラ姫の試練
- 目標平均レベル:90
- スタミナ:5
初回挑戦時はスタミナ0だったと思います。
ミッション
設定されているミッションです。
- すべてのモンスターを撃破してクリア::報酬「ジェム 50個」
- 経過ラウンド15以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「りゅうおうエッグ 1体」
- 経過ラウンド14以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「金色の記憶 10個」
- 経過ラウンド13以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「ローラ姫の記憶 10個」
- 経過ラウンド12以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「金色の記憶 10個」
- 経過ラウンド11以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「ローラ姫の記憶 30個」
- 経過ラウンド10以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「金色の記憶 10個」
- 経過ラウンド9以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「金色の記憶 10個」
- 経過ラウンド8以下ですべてのモンスターを撃破してクリア:報酬「神鳥の羽ペン 1本」
「冒険者クエスト」の試練と比べるとミッションはやや優しく設定されているようです。
討伐リスト
討伐リストについて。
本クエストは討伐リストがありません。
道中
道中についてです。
道中はありません。
ボス
ボスについてです。
本クエストはボス戦を1戦行うだけです。
「古のアレフガルド」1体のみ。
随伴は呼びません。
HP残量が半分を切ると、勇者のみとなってゾーン状態に入ります。
ゾーン状態になると味方のダメージがアレフガルドに入りやすくなります。
便宜上、以降「古のアレフガルド」のことを「アレフガルド」と表記します。
攻略パーティ
「ローラ姫の試練」を斬撃パで6ラウンド攻略した際の、私のパーティ編成や装備、戦い方などを紹介します。
これから紹介する内容はあくまでも私が攻略したときのものです。
これが最強とか最も効率が良いとか、そういうことを書いたものではありません。
ご了承ください。
以前は、呪文パを使って8ラウンド攻略したパーティや戦い方をご紹介しました。
編成
パーティの編成です。
メンバーは「剣神ピサロ☆3、伝説のアレフガルド、ダークドレアム☆4、オルゴ・デミーラ☆4、トガミヒメ☆3、サポート:闇の覇者りゅうおう☆4」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
便宜上、以降「剣神ピサロ」と「闇の覇者りゅうおう」を、それぞれ「超ピサロ」や「超りゅうおう」、「超竜王」と表記します。
「超ピサロ」のリーダー特性は「全系統の斬撃ダメージを30%アップ」。
サポートさんからは「超りゅうおう」をお借りしました。
サポートさんのモンスターもできるだけ☆4の個体にお願いします。
同じモンスターの重複禁止、敵全体に3ラウンド無属性無効、ギラ・バギ効果+30%
本クエストには特別条件があります。
- 同じモンスターの重複禁止
- 敵全体に3ラウンド無属性無効
- ギラ・バギ効果+30%
上記のような特別条件です。
これがあるのでこのたびはギラ斬撃持ちのアレフガルド、バギ斬撃持ちの超ピサロを採用しました。
特技
特技です。
- 超ピサロ:架空の一撃+2(剣聖刃)、葬送の剣技+1(貴公子の円舞)、いてつく乱舞+3、ソウルブレイカー+1
- アレフガルド:勇者の一撃+2、竜王の息吹+3、ベギラマの剣+3、勇者のきらめき+3
- ドレアム:真・魔神の絶技+3、すさまじいオーラ+3、魔神の構え、ベホマ
- オルゴ・デミーラ:おぞましいカマ+3、天地邪砲+3、身も凍るおたけび+3、フバーハ+1
- トガミヒメ:鬨のふえ、黄泉がえりの舞い、いやしの雨、光のはどう
- (サ)超りゅうおう:邪悪なともしび+3(終焉の炎)、正体をあらわす+3(覇者の竜牙)、覇者の加護、覇者の怒り+3
今回のためにとくぎ転生をしていません。
装備
装備です。
- 超ピサロ:帝王のつるぎ+10
- アレフガルド:いなずまの剣+7
- ドレアム:ダークドレアムのつるぎ+8
- オルゴ・デミーラ:スペディオブレード+7(錬金「おぞましいカマのダメージ+20%」)
- トガミヒメ:サタンブレード+7
- (サ)超りゅうおう:魔神のかなづち+7
ダークドレアムとオルゴ・デミーラは「ほしくずのつるぎ」や「ぎんがのつるぎ」の方が良かったかもしれません。
冒険者の証
「冒険者の証」です。
入れ替えるのを忘れていました。
斬撃とバギとギラのダメージアップを設定すると良いでしょうか。
斬撃+DQ3女戦士+バギorギラか。
スキルのたね
「スキルのたね」です。
- 超ピサロ:攻撃力55
- アレフガルド:素早さ95、攻撃力25
- ドレアム:攻撃力75、素早さ45
- オルゴ・デミーラ:攻撃力95、素早さ55
- トガミヒメ:なし
今回のために種を振り直していません。
立ち回り
立ち回りです。
記憶を頼りに書いているので間違えているかもしれません。
そのときは申し訳ありません。
当ブログの内容は参考程度に抑えてください。
とにかくアレフガルドは息攻撃と斬撃が強烈です。
特に2手目で撃ってくるブレスが。
対処をしないと半壊やそれ以上の害を被る危険があります。
それとできれば「マインド対策」もした方が安定すると思います。
超ピサロは「裂空の一撃」。
変身したら「剣聖刃」。
アレフガルドは「ベギラマの剣」。
どこかで一度「勇者の一撃」を使います。
ドレアムは無属性無効状態のときは通常攻撃。
通常攻撃時に防御デバフを入れられた方が良いかもしれません。
無属性が有効になったら「真・魔神の絶技」。
オルゴは初手「フバーハ」。
他は無属性無効状態のときは通常攻撃。
無属性が有効になったら「おぞましいカマ」。
トガミは初手「鬨のふえ」。
2手目「いやしの雨」。
あとは鬨をしたり回復・蘇生をしたり「光のはどう」をしたり。
超りゅうおうは「邪悪なともしび」。
超竜王になったら「竜牙」。
3ターン目はまだ無属性無効と思いますのでそのときは何でも良いです。
斬撃連携の間に入ってしまったら無効でも「竜牙」がベター。
以上のように戦っていました。
倒した順番
倒した順番は→です。
1体なので順番は関係なし。
6ラウンドで倒せました。
6ラウンド目に味方のアレフガルドがMP切れを起こしました。
おわりに
ということでDQMSL「ローラ姫の道」の「ローラ姫の試練」を斬撃パで6ラウンド攻略した際の、私のパーティ編成や特技、装備、戦い方を紹介した記事でした。