スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)の、育成クエスト「メタルダンジョン」を扱います。
ひとりで冒険の「育成クエスト」にあるメタルダンジョン、そのうち最難関が「メタル刈り 地獄級」です。
「メタル刈り 地獄級」は1周すると「プラチナキング」が最大6体手に入ります。
モンスターの育成のために重要なクエストの1つです。
クエストスキップ券や回数券を使えば、戦闘もスタミナ消費もなしに周回可能ですけど、アイテムを使うことがもったいなく感じられる場合もあるでしょう。
私もその一人で、近ごろは回数券こそ使いますがスキップ券は使わずに周回しています。
ある「武器」が手に入ってから周回がずいぶんと楽になったことも、大きなきっかけでした。
最近の私の周回パーティや装備、特技の構成、戦い方などを紹介します。
目次
DQMSL「メタルダンジョン」
ひとりで冒険の育成クエストに「メタルダンジョン」があります。
常設タイプです。
- クエスト名:メタルダンジョン
- 目標平均レベル:10
メタルダンジョンは「メタル刈り」の初級、中級、上級、超級、そして地獄級があります。
目標平均レベル「10」はあくまでも「初級」もの。
超級は目標平均レベルが「75」、地獄級に至っては「80」となっています。
どこを周るか
「メタルダンジョン」のうちどこを周るかについて。
これはユーザーさんの戦力、ゲームをいつ始めたによるので一概には言えません。
私は地獄級を周っています。
メタル刈り○級ではメタルスライム系が多く出現して、難易度が高くなるほど、言い換えると地獄級へ近づくほど、敵として出現するメタルスライム系も「メタルキング」や「プラチナキング」へと強化されていきます。
バトル1回勝利するにたびメタルスライム系が1体仲間になりますので、地獄級であれば最大6体ものプラチナキングが仲間になります。
そのため私は地獄級一択です。
などと書きましたが、1年以上地獄級にしか行っていないため、超級以下の仕様を忘れてしまっています。
正確な情報でなかったら申し訳ありません。
メタル刈り 地獄級
「メタルダンジョン」のうち「メタル刈り 地獄級」についてです。
概要
概要。
- クエスト名:メタル刈り 地獄級
- 目標平均レベル:80
- スタミナ:37
消費スタミナは「37」。
結構な消費量ですので、スタミナを消費させたい場合の他はスタミナ消費がなく冒険することのできるアイテム「クエスト回数券」を使うことを考慮すると良いと思います。
ミッション
ミッションについて。
周回していれば達成可能な内容ばかりです。
報酬にジェムはありませんし、特に言及することはないでしょう。
討伐リスト
討伐リストについて。
メタルダンジョンに討伐リストはありません。
道中
「メタル刈り 地獄級」は最大5回道中戦があります。
その全てでメタルスライム系モンスターが出現します。
地獄級は「メタルキング」が0〜1体、「プラチナキング」が4〜5体です。
バトルに勝利すると必ず1体メタルスライム系が仲間になりますので、1周につき最大5体のプラチナキングを獲得できる計算です。
ボス戦でもさらに1体手に入ります。
道中は逃げられることは逃げられるはずです。
しかし「メタルダンジョン」はメタルスライム系を手に入れるために冒険しますから、逃げる選択肢はまずないと考えます。
逃げる必要がある場合は、準備不足だったりパーティのレベルが足りていなかったりでしょう。
ボス戦
「メタル刈り 地獄級」のボスです。
「プラチナキング」と「ライオネック」2体。
ライオネックのところは他のモンスターであることもあったでしょうか。
このプラチナキングも倒した後で仲間になります。
先ほど最大5体のプラチナキングが仲間になると書きましたが、あれは道中のみで、ボス戦を含めると最大6体のプラチナキングが仲間になります。
スキップ券がもったいない
以前、私は「メタル刈り 地獄級」は「クエストスキップ券」と「クエスト回数券」を使ってガンガン周回していました。
しかし、スキップ券の数が100個を切ってきてしまい、使うことがもったいなく感じられるようになりました。
当然ですけどスキップ券を使わなければ冒険をスキップできず、バトルをする必要が出てしまいます。
バトルをするためには「メタル刈り 地獄級」用のパーティ編成や装備をする必要もあります。
スキップをせずに「メタル刈り 地獄級」をスキップせず周る人は私だけではないであろうと考え、今回記事にした次第です。
「メタル刈り 地獄級」周回パーティ
「メタル刈り 地獄級」の周回パーティの編成や装備、戦い方などを紹介します。
今回紹介するパーティ・装備・戦い方はあくまでも私が採用している方法というだけです。
これが最強とか最適解だとか言っているものではありません。
あらかじめご了承ください。
パーティ
パーティの編成です。
メンバーは「ゴメちゃん☆4、ウルノーガ☆4、育成枠、育成枠、育成枠、サポート:任意」の6体です。
新生転生が実装されているモンスターは全て新生転生しています。
リーダーにゴメちゃんを入れて、ウルノーガと、後は育成枠です。
ゴメちゃんは特性に「経験値増」がありますので、少しでも取得経験値を上げるために入れています。
私のゴメちゃんは「みなごろし」を覚えさせているため、メタル対策にも使わなくはないです。
サポートは任意でOKです。
ウルノーガと装備があれば余裕でクリアできます。
ウルノーガのところは、素早さ値が高くAI回数が多いモンスターであれば誰でも良いです。
私はウルノーガにしましたが、ネルゲルやドレアムでも良いでしょう。
特技
特技です。
今回紹介する必要はないでしょう。
装備
装備です。
- ゴメちゃん:メタルキングのオノ+2
- ウルノーガ:英雄のヤリ+10
装備はゴメちゃんとウルノーガのみです。
他のモンスターは装備なし。
もちろん装備しても良いです。
英雄のヤリ
特に重要なのは「ウルノーガ」が装備している「英雄のヤリ」です。
英雄のヤリは+7以上に強化することで「通常攻撃が会心の一撃弱」の固有効果がつきます。
通常攻撃が会心の一撃弱が発動した瞬間。
これでメタル系モンスターは一撃で倒すことができます。
この「英雄のヤリ」は素早さが高く、行動回数の多いモンスターに装備させると良いでしょう。
結果私は「ウルノーガ」を採用したということです。
ゴメちゃんにはメタルキング装備をしています。
「メタルキングのオノ」などメタルキング装備には「メタルキラー」の固有効果がついていますので、メタルスライム系に有効です。
ほぼウルノーガの通常攻撃で事足りるので、あくまで念のためです。
スキルのたね
「スキルのたね」の振り分けについて。
今回のために振り分けをし直してはいません。
私の場合ならウルノーガが最速で動けるように調整すると良いですね。
立ち回り
戦闘の立ち回りです。
戦うときは「ガンガンいこうぜ」でAIオートで良いです。
通常攻撃でも良いですけど面倒なのでオートで。
ウルノーガにオートを使うと最初に特技を使い、追撃が通常攻撃になって、追撃だけでメタルスライム系は全て倒します。
おわりに
ということで、DQMSL「メタル刈り 地獄級」をスキップせずに周回するためのパーティや装備、戦い方についてご紹介した記事でした。