スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以降DQMSL表記)では、2020年10月9日から期間限定クエスト「大盗賊と屍の遊園地」が開催されています。
「みんなで冒険」でも「大盗賊と屍の遊園地」が展開中です。
「大盗賊と屍の遊園地」では、イベント開催と同時に新規実装された装備アイテム「魔よけのおまもり」と、同「死霊のかなづち」の強化アイテム「死霊強化のつち」が手に入ります。
このたび「死霊のかなづち」を+7に強化できました。
装備の詳細と、錬金をつけるか、つけるならどのような効果をつけるか、また誰に装備させると良いかを考えてみました。
目次
DQMSL期間限定クエスト「大盗賊と屍の遊園地」
DQMSLでは2020年10月9日より期間限定クエスト「大盗賊と屍の遊園地」が開催されています。
期間限定クエスト「大盗賊と屍の遊園地」開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) 2020年10月9日
「ハロウィンエッグ」でカンダタが新たな姿に…!?
カンダタ盗賊団と共に遊園地メダルを集めて、限定報酬を手に入れよう!
2020年10月30日(金)11時59分まで!
詳細は ⇒ https://t.co/LTtzPhA1Vy #DQMSL pic.twitter.com/RB7OwVX5R1
DQMSL運営Twitterアカウント (@DQMSL_OFFICIAL) による告知です。
■カンダタ盗賊団が活躍する新イベント!
■ハロウィンエッグを仲間にしてカンダタを新たな姿に!
■地獄級はパーティによって特別な宝箱の出現数が変化!
■「遊園地メダル」を集めて装備品「死霊のかなづち(ランクSS)」などの限定報酬と交換しよう!
[ クエストの開催期間 ]
2020年10月9日(金)15時00分 ~ 2020年10月30日(金)11時59分
[ 対象クエスト ]
■ひとりで冒険
期間限定クエスト「大盗賊と屍の遊園地」
・遊園地への招待
・大盗賊と屍の遊園地 中級
・大盗賊と屍の遊園地 超級
・大盗賊と屍の遊園地 地獄級
・遊園地の決戦※ひとりで冒険「大盗賊と屍の遊園地」の討伐リストは、「中級」「超級」「地獄級」で共通です。
※「大盗賊と屍の遊園地」の「中級」「超級」では、クエストスキップ券を使用できます。
※最初は「遊園地への招待」のみが解放されており、クエストをクリアすると次のクエストが解放されます。
※「大盗賊と屍の遊園地 地獄級」「遊園地の決戦」は、初回のみスタミナ0で挑戦できます。
公式キャンペーンサイトには上記引用部のように書かれています。
- クエスト名:大盗賊と屍の遊園地
- 目標平均レベル:90
ここの目標平均レベルは参考にならないですね。
みんぼう「大盗賊と屍の遊園地」
「みんなで冒険」の「大盗賊と屍の遊園地」について書いています。
- クエスト名:大盗賊と屍の遊園地
- 目標平均レベル:90
- 消費スタミナ:0
みんぼうは消費スタミナ0です。
攻略については以前当ブログで記事にしています。
あわせてご覧になってください。
装備「死霊のかなづち」
新たな装備アイテム「死霊のかなづち」についてです。
- 装備名:死霊のかなづち
- ウェイト:5
- 能力:攻撃力+50、防御力+25
- 固有効果:ゾンビ系への体技ダメージを10%アップ
- 錬金効果:--
強化されていない状態でも固有効果がつきます。
ゾンビ系への体技ダメージを10%アップ
固有効果「ゾンビ系への体技ダメージを10%アップ」について。
内容はそのままですね。
体技ダメージが、という点に注意が必要です。
何でもかんでもダメージアップにつながる訳ではないですよと。
入手方法
入手方法について。
入手方法は「交換所」にあるタブメニュー「イベント」のうち「遊園地メダル」から交換で手に入れることができます。
1本目は900枚、2本目は3,000枚、3本目は5,000枚の遊園地メダルが必要になります。
強化アイテムの「死霊強化のつち」も遊園地メダルで手に入れることができます。
みんぼう「大盗賊と屍の遊園地」でもクリア報酬としてドロップします。
+7に強化
+7に強化しました。
強化に使う装備は画像にあるとおり「死霊強化のつち」です。
頑張って集めましょう。
「オリハルコン」でも強化できますが、ここに使うのはもったいないです。
成功したときの様子です。
+7の性能
装備「死霊のかなづち+7」の性能についてです。
- 装備名:死霊のかなづち
- ウェイト:5
- 能力:攻撃力+57、防御力+25
- 固有効果:ゾンビ系への体技ダメージを25%アップ
- 錬金効果:--
+7で固有効果のパーセンテージが上がりました。
錬金はつける?つけない?
錬金をつけるかつけないかについてです。
斧・ハンマーは軽減系の錬金効果が多いですから特別つける必要はないと感じます。
素材に余裕がある場合、多すぎて処分した場合につけようかなくらい。
必要な錬金素材は「げんませき」と「せいれいせき」1つずつが必須、「あまつゆのいと」と「ヘビーメタル」と「ルビーのげんせき」1つずつが任意です。
何の錬金効果をつける?
何の効果をつけるかについてです。
装備させるモンスターが決まっている場合はそのモンスターの所持特技に応じた錬金をつけると良いでしょう。
いつ誰に装備させるか?
いつ誰に装備させるか? についてです。
クエストか闘技場のどちらに向いているかについては、どちらかというとクエスト向きの装備に思えます。
固有効果はあくまでも「ゾンビ系への体技ダメージアップ」ですから、使う場面は限定的になります。
ゾンビ系モンスターが道中やボス戦に出現するとわかっている場面で使うことになり、必然的にクエストでの使用機会が多くなるのではないかと思います。
「大盗賊と屍の遊園地」イベントではゾンビ系の敵、ボスがいますので、まずはそこで使わせることが運営側の狙いとしてあるのでしょう。
無くても良いけど持たせた方がより攻略・周回が楽になるよという。
私は記事作成現在「ゾンダタ」に装備させています。
「デッドリースマッシュ」との相乗効果を狙って。
デッドリースマッシュの内容は「敵1体に 体技ダメージ ゾンビ系の敵には ダメージが3倍」。
闘技場においてはクエストよりは使用機会は少ないと思います。
私もそうですけどゾンビパーティを使う人は一定数いますので、ゾンビ系にボーナスがついている大会には装備させても良いかもしれません。
しかしながら闘技場におけるゾンビは生き返ることが何よりの特徴です。
いくらダメージ量を上げたところで、生き返ることを防げる訳ではありません。
ですから個人的にはウェイト5を消費してまで使う装備ではないかなと感じています。
とはいえ成仏させる役割を他に任せ、ゾンビを倒すことに特化させる手はあるかもしれないです。
早く動く「死霊のかなづち」持ちモンスターで「ゴルゴナ」を倒し、次に動くモンスターが執念状態を解除する流れですね。
早々に「ラザマナス」を倒してしまいたいケースもあるでしょう。
あるいは「アンルシア姫」に装備させて「無常の閃光」のダメージアップを狙うとか。
無常の閃光の内容は「敵全体の執念状態を1ラウンド無効化し デイン系ダメージ」。
ゾンビ殺しな特技ですから、シナジーを狙えるかなと。
ん〜、それでもやはりウェイトがネックになりますねぇ。
GPではウェイトとの兼ね合いにもなってきます。
おわりに
ということで、DQMSLの新装備アイテム「死霊のかなづち」を+7に強化したので、錬金をつけるか、何の効果をつけるか、誰に装備させるかを考えた記事でした。
仕様の把握が足りていなかったり間違えていたりしたら申し訳ありません。