スマホゲーム『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』(以下DQMSL)では、対人戦となる闘技場「マスターズGP」にて2019年4月7日15時から「創造神杯」の第2回が開催されています。
創造神杯の第2回は「ウェイト130」で、今回も何とか「マデサゴーラ1」に昇格することができました。
目次
DQMSLマスターズGP「創造神杯」
DQMSLの対人戦である「マスターズGP」では「創造神杯」が開催されています。
私にとってマスターズGPはDQMSLの苦手なコンテンツです。
先日、当ブログで「創造神杯」第2回で「ジェネラル2」へ行くことが精一杯だと書きました。
ところが、2019年4月13日土曜日、デイリーに加えて何戦か戦ったところ、奇跡的に連勝して「マデサゴーラ1」まで到達することができました。
2019年4月マスターズGPでは「創造神杯」を開催!
— DQMSL運営 (@DQMSL_OFFICIAL) March 31, 2019
「息ダメージを8%アップ」の効果を持つ「マデサゴーラの鎧(ランクSS)」が登場!
とくぎ「不浄の嵐」を強化することができる「黒のオーブ」も手に入るチャンス!
詳細は ⇒ https://t.co/ESrqpmLxW2 #DQMSL pic.twitter.com/HTIXPJ2W4E
2019年4月度のマスターズGPは「創造神杯」が開催されます。
- 第1回:2019年3月31日日曜日19時00分〜2019年4月7日日曜日9時59分
- 第2回:2019年4月7日日曜日15時00分~2019年4月14日日曜日9時59分
- 第3回:2019年4月14日日曜日15時00分~2019年4月21日日曜日9時59分
- 第4回:2019年4月21日日曜日15時00分~2019年4月30日火曜日9時59分
スケジュールは上記のようになっていて、4週間を1シーズンとみなして1ヶ月間戦うことになります。
2019年3月31日(日)19時00分から闘技場マスターズGP「創造神杯」を開催します!
「創造神杯」は「創造神マデサゴーラ」にちなんだ報酬を獲得することができるイベントです!「マスターズGP」では全国のプレイヤーとマッチングして対戦することができます。
対戦に勝利すると、上位のランクに進出!創造神杯限定の報酬や最上位ランクを目指そう!
DQMSLの公式キャンペーンサイトにもページがあります。
詳しいことはこちらをご覧になってください。
ランクについて
創造神杯では、ランクの名称が通常とは一部異なっています。
ランク「ゴールデン」が「マデサゴーラ」に、ランク「カイザー」が「創造神」にそれぞれ変更されています。
「創造神」ランクについては2019年4月21日日曜日15時00分から開催される「創造神杯」第4回から解放されるとのこと。
第3回までは「マデサゴーラ3」が最上位という認識で良さそうです。
※「マデサゴーラ☆3」と書くとわかりにくいので「マデサゴーラ3」としています。
創造神1で、バトルに負けて所持しているランクポイントが昇格に必要なランクポイントを下回った場合は、ランクが下るとのこと。
先ほど書いたとおり、私はGPが苦手なためカイザー帯まで上がった経験がなく、カイザーの仕様を把握できていません。
間違えたことを書いていたら申し訳ありません。
そして、週が変わるとランクが3つ下がりますし、シーズンが変わると戦績やランクがリセットされます。
創造神杯 第2回ウェイト130
2019年4月7日日曜日15時00分から2019年4月14日日曜日9時59分までの間は、「創造神杯」の第2回が開催されています。
今回も何とか「マデサゴーラ1」に昇格することができました。
意思が弱い
前回の記事で「マデサゴーラ」への昇格は諦めたと書きました。
しかし、その後もパーティが悪いからではないかと、「オムド・レクス」と「メルトア」のオムドチューチューパや、「ゾーマ」→「バラモス」&「シドー」の状態異常パなどを試していました。
結局、諦めきれていないのですね……私の意思の弱さがよく表れています。
結果、「ジェネラル3」までは行くのですが、そこから「マデサゴーラ1」への昇格ができず足踏みし、連敗もしてジェネラル3と2の間を行ったり来たりしていました。
記事を書いている時点から見て昨日の2019年4月12日金曜日から、初心に返ろうと以前記事にしたときに紹介したパーティに戻したところ、以前より勝てるようになっていました。
もしかしたら頑張れば「マデサゴーラ」に上がれるのでは? と欲がむくむくと湧いてきました。
昨日と今日は再びデイリーに加えて数戦をたたかったところ、今回「マデサゴーラ1」に昇格することができました。
第2回の期限は明日の15時まででしたか、今回もギリギリ滑り込めましたね。
戦績
記事作成現在の戦績です。
一応、「創造神杯」第2回で「マデサゴーラ1」に上がれた証拠のスクリーンショットです。
シーズン順位が「33,623位」、ウィークリー順位が「42,887位」です。
シーズン勝利数「76勝」とウィークリー勝利数「37勝」です。
ウェイト130以下のパーティ
マスターズGP「創造神杯」の第3回、ウェイト130制限で「マデサゴーラ1」に昇格した際の私のパーティの編成や特技、装備、戦い方を紹介します。
編成
パーティの編成です。
メンバーは「デスピサロ☆4、竜王☆3、キラーマジンガ強☆3、白夜の魔人、ヴォルカドラゴン」の5体です。
新生転生が実装されているモンスターは新生転生しています。
デスピサロのリーダー特性は「全系統のHP30%アップ」です。
装備込みのパーティの総ウェイトは「129」。
デスピサロは、奴のHP30%アップと系統ボーナスを加えれば、随伴のキラーマジンガたち???系外のモンスターが結構なHP量になるだろうと選びました。
メインアタッカーの竜王との体技連携も考えて。
キラーマジンガは「ブレードゼロ」要員。
白夜はその特性によって毎ターン「ダメージバリア」をしてくれますし、体技か斬撃に偏った相手であれば「体技よそく」や「斬撃よそく」をすれば、相手に特技を反射してくれます。
ヴォルカは「大樹の守り」をして被ダメージを半減させてからの「におうだち」です。
特技の構成
各モンスターの「特技」構成です。
- デスピサロ:絶望の眼差し+2、異形の進化+2、神速の剣技+2、いてつく眼光+3
- 竜王:くいちぎる+3、咆哮+3、しゃくねつ+3、メラゾーマ+3
- キラーマジンガ強:パニッククラッシュ+3、ブレードゼロ+3、ボミオスブレード+3、大魔神斬り+3
- 白夜の魔人:リビルド、斬撃よそく、体技よそく、マジックバリア
- ヴォルカドラゴン:大樹の守り、におうだち、ハッピーブレス、かえんりゅう
以上です。
作戦
作戦です。
今回は全て手入力で戦っているため、作戦はデフォルトのまま全員「ガンガンいこうぜ」です。
装備
装備です。
- デスピサロ:魔剣士のつるぎ(錬金「体技ダメージ5%アップ」)
- 竜王:りゅうおうの杖+7(錬金「体技ダメージ5%アップ」)
- キラーマジンガ強:バリクナジャのムチ+7(錬金「会心率2%アップ」)
- 白夜の魔人:りせいのサンダル
- ヴォルカドラゴン:栄光の盾+7(錬金「息ダメージ5%アップ」)
以上です。
以前紹介したときのままです。
戦い方
戦い方、立ち回りです。
デスピサロは「絶望の眼差し」ばかり撃ちます。
竜王は「咆哮」ばかりで、ワンワン吠えています。
ウォーウォーですか。
ガオーガオーかもしれません。
いや、ギャースギャースでしょうか。
キラーマジンガは「ブレードゼロ」が基本です。
3ターン目まで生き残っていたり、トドメを刺せそうだったり混乱耐性が低そうな相手なら2ターン目から「パニッククラッシュ」を撃ちます。
白夜の魔人は、相手に斬撃系特技持ちが多めなら斬撃よそく、体技が多めなら体技よそくをします。
「よそく」による反射ダメージが案外バカにならないです。
ヴォルカドラゴンは以前と戦い方が異なります。
以前は、白夜が毎ターン「ダメージバリア」を張ってくれるため、ヴォルカは「大樹の守り」はせずに初手から「ハッピーブレス」を吹くことが多かったです。
最近は、ダメバリが張られていても初手で「大樹の守り」をして、2ターン目で「におうだち」をするようにしました。
ヴォルカドラゴンの特性で、倒されると味方がHP回復状態になるため、「におうだち」をして相手の攻撃を一身に浴びてもらいます。
こんな感じです。
変更点
前回記事にしてから今回の記事で、パーティは同じにもかかわらず勝てるようになった原因は何かを考えました。
考えられることは、以前から日数が5日ほど進んだことで強い方はどんどん上のランクに上がっているため、私と同レベルのプレイヤーさんの強さが相対的に下がっていることがあるでしょう。
私自身で言うと、2つの理由があると考えています。
ヴォルカドラゴンの戦い方を変えたことが一つ、もう一つは「デスピサロ」を強化したことです。
特にデスピサロは、前回記事を書いてから、デスピサロに対してS本こと「超とくぎバイブル」を含めた「とくぎ本」をいくつか使用しました。
いくつかというか、手持ちのとくぎ本がほとんどなく、全て投入しました。
結果、「絶望の眼差し、異形の進化、神速の剣技+1、いてつく眼光+2」だったデスピサロの特技プラスが、「絶望の眼差し+2、異形の進化+2、神速の剣技+2、いてつく眼光+3」に強化されています。
これが効いているのではないかなと考えています。
おわりに
ということで、DQMSLマスターズGP「創造神杯」第2回のウェイト130で「マデサゴーラ1」にギリギリ昇格できたよの記事でした。
もうあれですかね、昇格を目指す戦いは土日に全力を出すスタンスの方がストレスを感じずに良いかもしれませんね。
始まってからの数日は周りが強すぎます。
第3回は第2回よりもっと大変そう……。
何せウェイトもモンスターも何も制限がない、完全フリーですから。
私の、サタンネイル装備のデスピサロが猛威を振う予定です。
2ターン目まで生きていればの話ですが。

ドラゴンクエストX オールインワンパッケージ(ver.1~4) - PS4
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2018/07/26
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る