ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

干し柿と栗きんとんのお菓子が美味しそう!干し柿を天ぷらを初めて知りました - Eテレ『やまと尼寺精進日記』「如月 鬼も笑って福が来る」の感想

スポンサーリンク

毎月最終週の日曜日18:00よりEテレで放送されている『やまと尼寺 精進日記』、2018年1月28日の放送は「如月(きさらぎ) 鬼も笑って福が来る」でした。

 

 

目次

 

 

スポンサーリンク

Eテレ『やまと尼寺 精進日記』

www4.nhk.or.jp

 

豊かな季節の恵みを知恵を工夫で極上の精進料理にする、奈良・桜井の尼寺。笑顔あふれる日々を美しい映像で!

Eテレで放送されている『やまと尼寺 精進日記』の番組説明です。

 

http://www.ac.auone-net.jp/~otowa/

音羽山観音寺 - 奈良県 桜井市 - 仏教寺院 | Facebook

 

奈良県桜井市に居を構える「音羽山観音寺」の住職と副住職、お寺の手伝いをしている方の3人の女性が、毎回様々な精進料理を作っている様子を映像にした番組です。

料理を作ることを番組のメインに描きつつ、彼女たちの普段の生活の様子も紹介されていて、都会から距離を置いた田舎での暮らしぶりは私の目に新鮮に映ります。

3人が3人とも本当に楽しそうに日々の作業をしていて、笑顔が耐えない様子を観ていると、こちらも釣られて自然と笑顔になってしまう、そんなほのぼのとした雰囲気が番組全体から伝わってきます。

当番組の放送時間は、2017年度からエコ・ライフスタイル番組『猫のしっぽ カエルの手 京都 大原 ベニシアの手づくり暮らし』と同じになり、月の最終週のみベニシアさんの代わりに『やまと尼寺〜』の放送をするようになりました。

番組の出演者は前述した3人の女性がメインになります。

音羽山観音寺のご住職である「後藤密榮(ごとう・みつえい)」さんと、副住職の「佐々木慈瞳(ささき・じとう)」さん、そして4年ほどお手伝いをしている「まっちゃん」の3人。

お寺には番犬の「オサム」もいますから、正しくは3人+1頭ですか。オサムは雑種と思います。耳の先が垂れていて可愛い。

番組のナレーションは俳優の「柄本佑(えもと・たすく)」さんです。

 

 

2月「如月 鬼も笑って福が来る」

2018年2月25日日曜日の『やまと尼寺 精進日記』の放送は2月編、サブタイトルは「如月 鬼も笑って福が来る」でした。如月の読みは「きさらぎ」ですね。

今回、2月の奈良の音羽山は凍える寒さで雪も積もっていました。

そんな寒い冬に、奈良の名物「にゅうめん」、漢字にすると「煮麺」でしょうか、それをこしらえて、ご住職が山から採ってきたセリやクレソンを添えていました。

寒い雪の音羽山にも春が芽吹きつつあります。

秋に大量に作っていた「干し柿」は、料理やお菓子として活用していました。

例えば「干し柿の天ぷら」だったり、干し柿と栗きんとんをロールケーキのように巻いたりです。

一方で、副住職の慈瞳さんは、天川村へと向かい村立中学校で生命の話をし、中学校の生徒の実家である「天川大辨財天社」へお参りして、節分のときに「鬼を迎える」神事を体験していました。

 

 

旧暦2月(きゅうれきにがつ)は、旧暦(太陰太陽暦)の年初から2番目の月である。

春分を含む月が2月となる。新暦では2月下旬から4月上旬ごろに当たる。

2月 (旧暦) - Wikipedia

2月(旧暦)のWikipediaにはこのように書かれています。

 

「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。

・旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」

・草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」

・前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」

・陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」

2月 - Wikipedia

2月のWikipediaにはこのように書かれています。

如月の由来は幾つかあるそうですけど、「草木の芽が張り出す月であるから」という説が趣や情緒を感じられて好きです。

 

 

干し柿と栗きんとんのお菓子が美味しそう

個人的に今回の放送で最も気になったものは、番組の最後に紹介されていた「干し柿と栗きんとん」のお菓子です。

 

dysdis.hatenablog.com

 

上に貼った記事リンクの回で、昨秋11月にたくさんの「カキ(柿)」をいただいて、その柿からこしらえた干し柿を、そのまま食べるのも美味しいですけど、さらに手を加えてお菓子にしようというアイデアでした。

観音様からいただいたアイデア?みたいです。

作り方はごく簡単そうでした。

まず「巻き簾(まきす)」の上に干し柿を敷き並べて、更にその上にお正月のお節料理に作った「栗きんとん」を均一に伸ばし広げ、そして伊達巻や巻き寿司を作るかのように巻き簾を巻いていきます。

巻き終わったら巻き簾を取り除き、その上からシュガーパウダー(粉糖)を振り掛けて、伊達巻や巻き寿司のように食べやすい幅に包丁を入れて切ります。

作り方はこれだけです。

ご覧のとおり作り方はシンプルですけど、材料を揃えることが難しいかもしれません。干し柿と栗きんとんが。

干し柿は私は好きなのですがそのまま食べるか、手を加えるとしても焼くことくらいしか思いつきませんでした。

この巻き寿司のように巻いてロールケーキっぽくするアイデアは素晴らしいです。

しばらくしたら、ここからヒントを得たケーキ屋さんやカフェなどで出してくるお店があるかもしれないですね。

中身が栗きんとんでなくても行けるでしょうから。

 

 

干し柿とキクイモの天ぷら

それと、干し柿を天ぷらにするなんて……一瞬でも考えたことがありませんでしたから衝撃でしたね。

固くなった干し柿でも、天ぷらにすることで柔らかくなると仰っていたでしょうか。

また干し柿と一緒に、「キクイモ(菊芋)」と「酒粕(さけかす)」も天ぷらにしていました。

私はこの「キクイモ」なる芋のことを全く知りませんで、今回初めて名前を聞きましたし、初めて物も見ました。

最初見たときは「ショウガ(生姜)」でしょ? と思ったくらい、見た目はショウガです。

 

くり坊農園源氣野菜 菊芋 (1000g)

 

 

奈良のにゅうめん

素麺(索麺、そうめん)は、小麦粉を原料とした日本および東アジアの麺のひとつ。主に乾麺として流通するため、市場で通年入手できるが、冷やして食することが多く、清涼感を求めて夏の麺料理として食するのが一般的である。

(略)

ゆで上げた麺に熱いつゆをかけて、あるいはつゆ、出汁、味噌汁などで煮込んで食べるもの。「煮麺」が訛ったものとされるが、異説もある。

- 素麺 - Wikipedia

素麺のWikipediaにはこのように書かれていました。

「にゅうめん」は茹でた麺に熱い汁、出汁、味噌汁をかけて煮込んだもの。

漢字は「煮麺」でしょうか。

変換をするときには「柔麺」や「入麺」なども候補に挙がるので、地域などによって色々あるのかもしれません。

観音寺の住職さんが言うには「温かい素麺。年がら年中食べるのよ。奈良の郷土料理なのね、にゅうめんって」だそうです。

 

三輪山本 家庭用 お徳用手延べそうめん 白瀧乃糸 2kg

 

三輪素麺(みわそうめん)は、奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産されている素麺(そうめん)で、特産品となっている。三輪地方はそうめん発祥の地とも言われる。

- 三輪素麺 - Wikipedia

三輪素麺のWikipediaにはこのように書かれています。

音羽山観音寺のある奈良県桜井市は、その特産に「三輪そうめん」があるのですね。

それなので素麺というかにゅうめんは、ご住職が言うように「年がら年中食べている」くらい食べられているみたいです。

番組でも三輪そうめんを作っている地元の方々を映像で紹介していました。寒空の下、天日干しのために黄色がかった素麺が綺麗に並んでいる様子が。

素麺の1本1本が吹く風になびいて、さらさらと波打つ様子はとても美しかったです。

 

観音寺では、その三輪そうめんを使ったにゅうめんも作っていました。

材料・分量や詳しいレシピは紹介されていませんでしたが、映像を観た限りを書きます。

まず素麺を茹でた後に、冷水で冷やしつつ揉んでヌメリを取り除いてから、水を切ります。

干したキノコを水に戻して、細切りにし、甘辛く煮ます。

セリとクレソンも細かく切ります。

うどん丼に素麺、生麩、油揚げ、セリ&クレソンを乗せて、その上から熱い出汁をかけます。

セリとクレソンを乗せてから熱い出汁をかけることで、セリとクレソンの風味がより出るみたいです。

さらに甘辛く煮たキノコ(しいたけ?)を乗せて、錦糸卵(きんしたまご)も乗せて出来上がりです。

 

詳しいレシピなどは別番組『やまと尼寺 献立帳』で紹介されるはずですから、そちらをご覧になると良いでしょう。

『やまと尼寺 献立帳』は毎週火曜日12:50くらいからと金曜日の11:50くらいからと日曜日の08:57くらいから放送されています。

 

にゅうめんを食べた感想は「(セリとクレソンが?)シャキシャキして美味しいわ」「良い香り」「クレソン、ピリッとするわ」「美味しい」「やっぱり冬はにゅうめんやね〜」だそうです。

 

 

おわりに

料理というと、節分で使った豆とお米を一緒に炊飯器で炊いていましたね。

それも面白いアイデアでした。

余るんですよね、節分の豆って。

なので、観ていてこのアイデアは是非来年以降試そうと思いました。

 

副住職さんが訪ねた「天河大辨財天社」では、鬼を迎える神事を体験していました。

「鬼は内福は内」と鬼もお迎えするのですね。

節分、節を分ける、実際に私が住んでいる地域でも最近は日差しに棘がなくなってきた感覚があり、気温の数字そのものは一桁台でもどこか暖かさを感じられるようになりました。

春が近づいています。花粉も飛んでいます。

 

スポンサーリンク