2017年11月17日金曜日木曜日より開催されている、『艦隊これくしょん ~艦これ~』の2017年秋イベント「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)」の第1海域 (E1) 、前段作戦「奄美群島沖/台湾沖」をクリアしました。作戦選択は「乙作戦」です。
以下、ネタバレ要素を含みますので、バレても構わない方のみ下方スクロールをお願いします。
目次
2017秋E1の海域選択
2017年秋イベント「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)」、期間限定海域の第1海域 (E1) は前段作戦「奄美群島沖/台湾沖」、作戦名が「第二遊撃部隊、抜錨!」、 作戦内容が「台湾沖航空戦の大戦果に誤認の可能性がある。重巡と水雷戦隊からなる第二遊撃部隊を展開!敵情偵察を実施せよ!」です。
メイン画面から出撃を選択して、海域選択画面の右下に表示されている『期間限定!捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)』と書かれたリンクを選択します。
期間限定海域のE1-3のバナーリンクが表示されるので、今回は最上段のリンクをクリック(タップ)します。大淀さんからの注意点をありがたく頂戴しましょう。
続いて海域の難易度が選択画面へ進みます。「甲」「乙」「丙」の3段階から任意に一つ選択します。自軍は「乙作戦」を選択しました。
難易度は途中へ変更可能ですが、難易度を変更するとゲージが全回復するはずですし、一度戦力ゲージ破壊までしてしまうと以降の難易度変更はできないはずです。ご注意を。
2017秋E1の地図
2017秋イベE1「奄美群島沖/台湾沖」のマップは画像の通りです。自軍は後述するメンバーで出撃すると下記のルートを取りました。
本海域はシングルゲージで、1本目のゲージを破壊すれば海域クリアになります。
最短ルートを取るとABCGJMOSのルートを取りました。ACが戦闘回避マス、GMが能動分岐マス、BJが潜水艦マス、Oが空襲マスでした。索敵値が足りているとSのボスマスへ行きます。道中3戦、ボス戦を含めれば4戦ルートです。
2017秋E1のギミックについて
2017秋E1には作戦難易度を問わずギミックが存在します。
- FマスとKマスに到達すると西側のルート出現します。
- OマスとPマスに到達し、Eマスで「航空優勢」以上を取ることでボスマスが出現します。
この順番で行けば良いです。自軍は1番目を終えた後にEマスで航空優勢を取って、それから2番目のO,Pマスに行ってもボスマスは出現していました。Eマスの航空優勢はどのタイミングでも行けるかもしれません。
Eマスの航空優勢はボス戦用のメンバーで行くと取れないので、編成と装備を変える必要があります。
2017秋E1のボス
2017秋E1のボスは特にグラフィックが用意されているタイプではなかったです。
2017秋E1乙クリアボーナス
ゲージを破壊することで海域クリアとなります。自軍はボス戦での撃ち漏らしはなく、5回でゲージ破壊できました。道中大破は1回、Oマスの空襲でやられています。
2017秋E1乙のボス戦(最終形態)の敵編成は、ボスが軽母ヌ級改elite、随伴が戦艦ル級flagship*2、軽巡ホ級flagship、駆逐ナ級eliteの6隻でした。
クリア時のリザルト画面です。敵最終形態に勝利したときの海域EXP(基本経験値)は220でした。
E1乙のクリア報酬は特注家具職人と給糧艦「伊良湖」*3、戦闘糧食*2、「九五式爆雷」、「零式水上偵察機11型乙(熟練)」です。海域のドロップ艦はボスマスでは瑞鳳くらいでした。
報酬を全て受け取ると、E1をクリアした旨の画面に移行して、以降E2への出撃が可能になります。
2017秋E1乙攻略の編成と装備と陣形
2017秋イベE1乙の攻略における自軍の編成と装備と陣形です。
編成
画像が2017秋E1乙の自軍の編成です。E1は「通常艦隊」で「連合艦隊」ではありません。
編成メンバーは「重巡洋艦*2+駆逐艦*3+軽巡洋艦」の6隻です。
編成のコツは志摩艦隊組を入れることになるのでしょうか。那智、足柄、阿武隈、曙、潮、霞、不知火、初春、若葉、初霜ですね。自軍は志摩艦隊のうち那智と足柄と阿武隈と霞の4隻を使いました。阿武隈は2隻運用なので使ってもいいかなと思っています。1隻運用の方はよく調べてから使うかどうか決めましょう。
Eマスで航空優勢を取る際は、重巡の2隻を航空巡洋艦の「三隈」と揚陸艦「あきつ丸」を使いました。あきつ丸も2隻運用しているので1隻入れています。1隻運用の方は注意しましょう。
装備
2017秋イベE1乙の自軍の装備です。
装備は駆逐1隻に対潜セット、他は対空カットイン、重巡には索敵も考慮。Eマスで航空優勢を取るときは航巡は主砲+強風改+二式水戦改(熟練)、あきつ丸は烈風*3でした。他は同じです。
陣形
陣形は、対潜マスが単横陣、空襲マスが輪形陣、ボスマスが単縦陣でした。
ちなみに右下に表示されている陣形が新たな「警戒陣」です。道中で一度使いましたけど、効果の程はよくわかりませんでした。
以前、単横陣があった場所に警戒陣が表示されているので、誤クリックしないように注意しましょう。
支援艦隊
支援艦隊は道中と決戦の両方とも入れました。
編成は道中が「駆逐*2+軽空母*4」、決戦が「駆逐*2+正規空母+戦艦*3」の6隻でした。
道中の装備は駆逐が電探+対潜セット、軽空が対潜値のある装備でした。決戦の装備は駆逐が電探*3で、正空が艦爆*4、戦艦が主砲*4でした。
基地航空隊
2017秋E1は「基地航空隊」を1航空隊使えます。
編成(装備?)はEマスで航空優勢を取るときは艦戦21型(熟練)*4だったかと思います。既に記憶が曖昧です。二式大艇を1隊入れていたかも。ボス攻略時は画像のように二式大艇+陸攻*3でした。陸攻*4でも良いように思います。
ギミック解除時は関連する空襲マスに「集中」、ボス攻略時はボスマスに「集中」。
札を「出撃」に変更することを忘れずに! 帰港後の補給も忘れずに!
おわりに
事前に丙で攻略すると言いながら、零式水上偵察機11型乙(熟練)欲しさに乙で攻略してしまいました。初っ端から結構面倒なマップでした……先が怖いですね。
自軍の資源は画像のようになっています。感覚より燃料弾薬が減っている印象です。これはギミック解除のために動いたからと、出撃毎に支援を両方出していたことが大きいかなと思います。
さて、これからE2の情報を集めてそれからになりますから、記事は明日あげることになると思います。E2の報酬も乙作戦以上に欲しいものがあります……。