ディスディスブログ

気分変調症の男がテレビ番組の感想やカメラ、ファッションのことなどを書きます

ディスディスブログ

Eテレ『ふるカフェ系 ハルさんの休日』「東京・木場」編のお店は「cafe copain」さん。林場ならではの木のぬくもりを感じるカフェでした。深川チャウダー食べたい

スポンサーリンク

毎週水曜日23:00-23:30にEテレで放送されている『ふるカフェ系 ハルさんの休日』、2017年4月5日から新シリーズが始まりました。

2017年5月17日に放送された新シリーズ第7回は「東京・木場 材木屋さんたちの人情カフェ」です。

 

 

目次 

 

 

ふるカフェ系 ハルさんの休日 

www4.nhk.or.jp

 

今、地方では過疎化が進み、何代も受け継がれてきた古民家が廃屋として次々と取り壊されつつある。そんな古民家を惜しみ次世代に残そうとする試みが、リフォームカフェ。
一歩足を踏み入れば、懐かしい空間が広がる古民家カフェは、女性や若者達に新鮮なおしゃれスポットとして大人気。京都、奈良の町屋カフェや下北沢の古民家喫茶など全国的にブームとなっている。そんな古民家カフェを舞台に、記憶から失われつつあるかつての町の姿と記憶をドラマ形式で甦らせていく番組。カフェを訪れる住民たちとの出会いを通して、全国各地の意外な歴史を明らかにしていく。

こちらは以前のシリーズのイントロダクションです。

ドラマの冒頭に「古い建物を活かしたレトロなカフェがあると聞けば、全国どこへでも訪ねる」という、俳優の「渡部豪太(わたべ・ごうた)」さんが演じる、本作の主人公「真田ハル(さなだ・はる)」のセリフが入っています。

台詞の通り、ハルさんは古くから営業を続けている純喫茶的な喫茶店ではなく、古民家など古い建物をリフォームしたカフェを対象にしています。ハルさんは一部に熱狂的なファンを持つブロガーで、古カフェを取材する体で番組が進行します。

当番組は、カフェのオーナーさんがご本人で、お客さんも現地の方を起用しているため、渡部さんの他の出演者は演技の素人さんです。基本的に台詞が棒読みですし演技も上手ではありません。渡部さんの演技もほぼ全編に渡って滑っています。

ただこれは渡部さんが滑っているというより、脚本や演出が滑っていると捉えた方が良いでしょう。古カフェ好きかつ演技面が気にならない方であるならば、大いに楽しめる番組になっていると思います。

 

 

東京・木場編のカフェは「cafe copain」さん

https://www.cafecopain-kiba.com/

https://www.facebook.com/cafecopainKIBA/

 

2017年5月17日に放送された『ふるカフェ系 ハルさんの休日』の2017年春シリーズ第7回「東京・木場 材木屋さんたちの人情カフェ」編で、舞台となった古カフェは「cafe copain」さんです。「カフェ・コパン」さんと読むのでしょうか。

番組内では「川沿いにたたずむ いかにも木場っぽいふるカフェ」と紹介されていました。

 

木場(きば)は、東京都江東区の町名。郵便番号は、135-0042。

(略)
この木場(貯木場)は隅田川の河口に設けられ、江戸時代初期から江戸への建設資材の集積場として発展した。

(略)

明治維新以降になると、木場の沖合いのゴミ等による埋め立てが進み、木場の目の前から海が姿を消してしまった。1969年、貯木場の役割は新木場に譲られる事になり、従来の貯木場は埋め立てられ、広域な跡地に木場公園が造成された。

木場 - Wikipedia

木場のWikipediaにはこのように書かれています。

引用部の歴史に関することは番組内でも紹介されていたかと思います。貯木場だったから木場、こういう地名が土地の歴史を表しているところは昔の良いところですね。昔の地名のままだと具合が悪い人もいらっしゃるみたいで、地名は変わっていっていますね。

現在の地名が綺麗であれば綺麗なほど旧地名は怖い名前だったりするので、かえってわかりやすいですけど。引っ越す場合は引越し先の旧地名まで調べておくと良いかもしれません。

 

 

「cafe copain」さんの場所と営業時間・定休日

今回ハルさんが訪れた「cafe copain」さんの建っている場所は「東京都江東区平野3丁目」です。「木場公園(きば・こうえん)」の入り口付近にあります。

最寄り駅は「東京メトロ 東西線」の「木場駅」3番出口から約700mだそうです。徒歩9分。また「東京メトロ 半蔵門線・都営大江戸線」の「清澄白河駅(きよすみしらかわ)」 B2またはA3出口から約1200mだそうです。こちらは徒歩15分。

「葛西通り」と「三ツ目通り」がぶつかる「都立木場公園前」の交差点から三ツ目通りの「東京都現代美術館(とうきょうと・げんだいびじゅつかん)」方面に入ってすぐ左手です。木場公園を分けるように流れている運河沿いに建っています。

ハルさんは川を埋め立てて作られた「福富川公園」という小さな公園の前を通っていたので、清澄白河駅から歩いたのでしょうか? いやオープニングでは木場駅にいましたね。

「cafe copain」さんの営業時間は11:00-18:00です。定休日は毎週月曜日で月曜が祝日の場合は営業するとのことです。

放送直後は来店客が多くなるでしょうから注意をしたいところです。特に混雑が予想される土日のお昼前後に来店する場合は、事前にお店と連絡を取ることを考えた方が良いかもしれません。

場所や営業時間などに関する詳しいことは「cafe copain」さんのWebサイトなどをご覧になってください。

 

 

「cafe copain」は元木材倉庫

「cafe copain」さんの建物は元材木倉庫だったものでした。昭和28年に建てられたものだそうですから築64年ですか。

材木倉庫のことは「林場(りんば)」というそうで、「cafe copain」さんの林場は2階建ての建物で、現在は2階の床を抜いて吹き抜けにしています。

高度経済成長時代は2階に材木問屋の若い衆が住み込みで使っていたそうです。朝ドラの『ひよっこ』のヒロイン「みね子」たちのような「金の卵」たちが泊まっていたのですね。

しかし、時代が進んで貯木場が「新木場」へと移ると、今は「cafe copain」さんが使っている林場の建物も使われなくなり、工務店の倉庫やラーメン屋として使われていたそうです。2015年でしたか、現オーナーの目に止まってカフェとして利用することにしたと。

建物は木造建築で、内装にも木がふんだんに使われていました。壁が板材を重ねて雨水を防ぐ「南京下見」を採用していたり、また壁が格子状になっていて、それは置かれた材木が痛まないよう風通しを良くするためだったり、壁の下にコンクリートがあって、それは昔の川の護岸の名残だったりと、当時の林場の名残りが色濃く残っていました。

お店のインテリアに木工のアイテムが多く置かれていることもあって、お店の雰囲気がとても柔らかく温かかったです。特にウォールナットの一枚板をオブジェにしていた点は特に良かったです。ウォールナットは「クルミ」ですね。

照明の電球がオレンジ色の電球色を意図的に使っていた点も良かったです。オレンジ色の光を使うことで木の温かみをより生そうとしているのでしょうか。

オーナーの方は、元々パン屋に務めていらしたそうです。そこを辞めて次の仕事を探していたときに、たまたま空き家になっていたこの林場を見つけ一念発起、カフェにすることにしたということでした。

 

 

「cafe copain」さんの「しょうが湯」と「深川チャウダー」

ハルさんは「cafe copain」さんで「しょうが湯」と「深川チャウダー(ハルさん命名)」と呼んでいました。

しょうが湯の作り方が番組で簡単に紹介されていました。「しょうがを千切りにする」→「きび砂糖を入れて20分程度置く」→「お店のオリジナル! トウガラシとクローブをひとつまみ」→「弱火で20分コトコト煮る」→「しょうがと汁をお湯で割って完成」だそうです。スパイシーな味だそう。

 

クローブ(英語: Clove)は、フトモモ科の植物チョウジノキ(Syzygium aromaticum、syn. Eugenia aromatica)の開花前の花蕾を乾燥させた香辛料の名。
原産地はインドネシアのモルッカ群島[1]。

クローブ - Wikipedia

クローブのWikipediaにはこのように書かれています。「ちょうじ(丁字、丁子)」や「ちょうこう(丁香)」とも言うと。

「深川チャウダー」は「バカ貝を使ったクラムチャウダー」のことです。クラムチャウダーというとアサリを使いますけど、こちらでは代わりにバカ貝を使うようです。

バカ貝について、木場のある深川というと深川飯にあるように「アサリ」が有名です。しかし江戸時代にはバカ貝が親しまれていたのだそうです。ところが、明治時代の終わり頃からその数が激減して、代わりに「アサリ」が食べられるようになったのだそうです。バカ貝はアオヤギとも呼ばれている二枚貝です。

 

バカガイ(破家蛤、馬珂蛤。バカ貝、馬鹿貝とも記す。学名:Mactra chinensis)は、異歯亜綱- バカガイ上科- バカガイ科- バカガイ属 (学名:Mactra) に分類される二枚貝の一種(1種)。東南アジアから東アジア南部にかけての浅海に分布する。
日本では、アサリやハマグリなどと並んで食用としてなじみ深い貝であり、日本語では、「食用加工品となった状態の軟体部位全体」を指して、『青柳(あおやぎ、アオヤギ)』とも呼ぶ(生物の名前ではない)。季語、三春。

バカガイ - Wikipedia

バカガイのWikipediaにはこのように書かれています。

名前の由来は幾つかあるみたいですけど、番組では「馬鹿に多く取れたから」という説を紹介していました。

「バカ貝のクラムチャウダー」についてハルさんの感想は「美味しい! 身が大きくて味も濃い。手作りのパンに漬けても……んー、最高!」と言っていました。元々ベーカリーに務めていたということで、手作りパンが凄く美味しそうでした。

Webサイトの「メニュー」ページにパンを含めたたくさんの料理が画像つきで載っていますから是非ご覧になってください。

 

 

おわりに

オーナーの方は林場の名残を大切にしてほとんど改修しなかった、ということでした。私の価値観からすると、大きな改修はしないで正解に思えます。オーナーさんたちを含めてお店の雰囲気が良かったです。

番組終盤は木工の紹介もしていて、やはり木場は木の街なのだと実感しました。木の温もりは良いですねぇ。

「cafe copain」さんは敷居も高くなく、私のような人間でも肩の力を抜いて入れそうな雰囲気のカフェでした。パン好きにもたまらないでしょうね。

あくまで番組を観ての印象として、東京の古カフェは気張っていないユルいお店が多いように感じられます。さりげなく恰好良い感じ。

 

dysdis.hatenablog.com